プラティパスは10月中旬発売、フロンティアは10月末発売予定なので、みなさんが店頭で買えるようになるまであとちょっと。
どんなルアーなの?って気になっている方も多いでしょうし(ありがとうございます)
地方予選までに使い込みたいから早く発売して!って思ってる方もいらっしゃることでしょう(申し訳ございません)
なので、きょうは一足先に両ルアーを使い込んだ私の印象を簡単に説明させていただきます。
まずはプラティパスから!
進化系にょろとも称されるこのフォルム。リップで水を逃がして、ボディの空気室で軽く水を押すのが特徴でしょうか。
レンジは表層直下~1mは潜らないくらい、いちばん引きやすいのは5cm~50cmくらいだと思います。
巻き速度はミディアム~デッドスローまで幅広く、そして個人的に最大の特徴は『巻き速度で動きの強さが変わること』です。
ミディアムリトリーブではキビキビとお尻を振り(でも水はそんなに押さない)、デッドスローリトリーブではユラユラと弱くお尻を振ります。
この動きの幅を巻き速度で調整して、その時のトラウトのコンディションに合わせてもらえると、簡単に連チャンさせられます!!
巻き速度を変えてもある程度同じように振る、というクランクではないので、そこの調整が必要にはなってきますが
その状況に合った巻き速度(=振り幅)さえ見つけてもらえれば、プラティパスの持つ爆発力と持続力を体感していただけるでしょう!!
ちなみに巻き速度は本当に状況によりけりで、3人並んで釣っててもミディアムだったりデッドスローだったり様々です。
カラーも視認性の高いアピール系から水に馴染む食わせ系まで実績十分なので、お好みのものを選んでもらえればと思います。
プロト段階では、シンカーを貼ったりベリーのリングフックを外したり、いろいろ調整をしながら試していたのですが
製品版はバランスよく仕上がったので、デフォルトの状態のまま使っていただけるのがいちばん無難かと思います!
フックもいくつか試しましたが標準のヴァン31#7はかなり良かったです。自分はベリーが#8でもいいかなと思いました。
この辺は好みですかね。お手に取られた際はいろいろと試していただけたらと思います。
つづいてフロンティア!
こちらはフロントワイド風のフォルムにテールは絞って深いカップ、裏面はセンターリッジが入っております。
ロッドを下げて早めに巻けば、パタパタと強波動のハイピッチウォブリングで魚にアピールして
ロッドを立ててゆっくり巻くと、立ち泳ぎ姿勢の超ハイピッチウォブンロールな動きが出せちゃうんです。
個人的いちばんのキモは、動きが破綻しないギリギリの速さで巻いたときの乱れが入るウォブリング!!
この動きが、放流魚を強烈に刺激してスイッチを入れて深いバイトを誘発します。見切らせません。マジで良いです。
こちらはまず2.1gから発売となります。
上は2.5g、下は1.7gが発売予定で、正直どのウェイトも良くてどれも出番があるのですが、地方予選のタイミングでは2.1gのみ。
イメージですが、市場によくある2.1gの他のスプーンよりは、巻き速度が気持ち遅めかもしれません。
ただ放流直後では乱れの入るウォブリングでかなり早く巻けますし、立ち泳ぎさせれば2.1とは思えないほどゆっくり巻けるので長く引っ張れます。
ロッド姿勢を変えることによる巻き速度の幅はめっっっちゃくちゃ広いと思うので、いろんなシチュエーションで使ってもらいたいですね♪
プロパーカラーの発売はもうちょっとだけ先になりますが、プロパーはメッキ系~蛍光色あたりまでのラインナップとなりそうです。
ですが、速度域が広いこともあって、中間明滅~食わせ系まで出番のあるスプーンとなっております。
そして中間色系が買えるのはいまのところイベントオリカラだけ!というわけで!!
10/14(日)、東はキングフィッシャー鉄板王、西はサンクフェスタにて、FPBルアーズのブース出展をさせていただきます!!
プラティパス&フロンティアのイベントオリカラを手に入れるチャンスですし、まだ店頭に並んでないルアーを買える機会でもありますので
イベントに参加される方はぜひブースまでお越しください♪
(毎回思うんですけど、流れるようなイベント宣伝への構成うまくないですか?たまには褒めてくれてもいいんですよ笑)
えー、というわけでね。
プラティパス&フロンティアの私からのインプレはこんなところで、あとは過去記事にもたびたび登場しているので興味のある方はぜひ。
そして、
フィールドスタッフHさん&
フィールドスタッフe島さんのブログにも詳細が載っておりますのでそちらもご覧ください!!
各個人で使用感や使いどころなど、三者三様の視点がありますので、発売までにイメージを膨らませておいていただければと思います。
そしてそして、最後にもうひとつ!!
ニュードロワーから新発売するナイロンライン、『INTEGRATION HARD』が正式に発表されました!!
こちらの使用感などは私の言葉で語るより、まずは
キャンタさんの言葉を見てもらうほうがいいでしょう。
コメント欄にもテスター陣の使用感など書いてありますので、そちらもあわせてご覧ください。
このラインも、発売するのが本当にワクワクします。ナイロンライン新時代となるでしょう。ご期待ください。
ラインの特徴はリンク先にある通りですので、私からは実釣での使用感を。
この日は、放流ではINTEGRATION HARD 3lbにフロンティア2.5プロトを使用し、対岸近くまで遠投からの早巻きで連続ヒット。
沖の竿抜けまでかっ飛ぶ飛距離と、沖のバイトをしっかり感知してフッキングできる伸びの少なさを併せ持つ、このラインは武器になります!!
フロロだと飛距離が足りない、ナイロンだと伸びが邪魔な時もある……そんな経験ありませんか?
個人的には、フロロやナイロンを主軸にしている方はぜひ一度試してもらいたいラインですね。めちゃくちゃ良いです。
また、マイクロスプーンではINTEGRATION HARD 2.5lbにベリーズ0.5を使用し、表層マイクロゲームを展開。
こちらはほどよく伸びがあり、この日のコンディションでの弱いバイトは少々感知しにくいところがありましたが
写真のような薄皮一枚でのバイトを掛かってからバラさずにネットインまで導いてくれる、ほどよい伸びと信頼の強度は、やはりこのラインの武器です。
エステルラインだと弾かれてしまったり、掛かるけれど寄せる途中で身切れしてしまう。そんなシチュエーションもこのラインならバッチリです!!
マイクロスプーン専用タックルに、エステルとナイロンの2タックルを常駐させたくなるラインの登場です。実際私はそうします。
というわけで、ニュードロワーの新ナイロンライン、INTEGRATION HARDもよろしくお願いします~!!
こちらも10月末頃に店頭に並ぶ予定と聞いております。ちなみに地方予選にはラインの縛りはありませんのでご安心を。
そんな感じで、インプレや宣伝ばっかりのブログになっちゃいましたが。
どれも良い製品なのは本当なので、トーナメンターに限らずたくさんの方に使っていただきたいです!!よろしくお願いします~!!!
製品の話ばっかりだとつまらないので(私が)、最後にベリーズ迦葉山の看板猫・みぃ汰の写真を。
被写体がめっちゃ可愛いので、止まってる時にピントが合ってシャッターが押せればだいたい良い写真が撮れるのですが
止まってる時が少ないのでそれが難しい。
数十枚連写したうちのよく撮れた3枚を載せておきます♪
可愛い可愛い看板猫ちゃんを生で見たい方はベリーズ迦葉山まで!!(結局宣伝)
あなたにおススメの記事