今シーズン3回目の赤久縄。今年はぜんぜん来れていません。
元来大好きな釣り場さんなので、季節の移り変わりを赤久縄で感じたいくらい、具体的には月イチくらいで来たいのですが
他の予定との兼ね合いもあってなかなか。また来年以降、ちょこちょこ通う年を作りたいなぁなんて思います。
そんな赤久縄へ来た時は、やっぱりダム湖ででっかいスプーンを投げ倒したい!!
そう思って朝イチダム湖へと急ぎますが、この日のダム湖は10人ちょっと横に並んでいて満員御礼。
赤久縄さん、年々お客さんも増えているようで、今年はいつ来ても混んでいる印象。
好きな釣り場さんが賑わうのはいいことです。
というわけで、朝イチから第2ポンドでスタート!ひさびさにドクリアーな第2ポンドです!!
従兄はヤマメを求めてランガン、友人は50前後の大物といいファイトをしています。
私はこの日大物に縁がありませんでした><
せっかく朝から第2ポンドなので、しっかりスプーンでサーチして高活性を狙っていきましょうか。
まずはノア1.8の金残し系カラーで、昨日の放流魚の残りを探していきます。
タナはほどよく散っているのか、上目でも下目でもちゃんと釣れます。これは探り甲斐がある展開。
その後もメタリック系など強めのカラーで、落ち着いたらハイバ1.3の同じく金残し系やメタリック系でバイトが出ます。
……がしかし、このバイトの出方が難しく、なかなかフッキングに至ることができません。
減水傾向の赤久縄第2ポンドあるあるの、その場で首を振って反転しないバイトが頻発しました。
こんな時は、ソリッド+エステルのタックルでちょっと間を作って咥えさせて掛けにいくのがベストなのですが……
この日はあいにくトーナメントドライブ62T+フロロ2lbのみ。
まあ、この日は大会じゃないしいっぱい釣らなくてもいいのです。掛ける練習と思ってやってみましょう。
しばらく練習しましたが、ちゃんと獲れたのはティップが入ったときと、陽が差して沖のバイトが見えたとき。
見えれば掛けられるのですが、見えないとラインがかすかに振れるだけで、あれは自分では掛けにいけませんでした。
ま、こういう時は素直にエステルライン使いましょう。どこの釣り場も、気持ちいいバイトが出ることが減ってきている気がしますしね。
10時過ぎの放流は、前に押すバイトが頻発したので苦戦しつつも、エリアドライブ62T+PEでサクッと掛けてキャッチ!
癒しではなかったけれど、いい練習になりました。放流後もノア1.8、ハイバ1.3、ベリーズ1.0あたりで釣れてくれました。
そうそう、朝イチはベリーズ1.0を投げることを禁じていたのです。もっといい魚をもっと強いスプーンで獲るために。
放流後の落ち着いたタイミングで投げてみましたが、やっぱりシルエットと波動と速度のタイミングが合えばよく釣れます♪
トーナメントカラーも投げましたが、きょうの放流魚らしき魚が釣れてくれるので、いい感じに仕上がっております!!
お昼はヤマメの唐揚げ!従兄が釣れたものを分けてもらいました。
やっぱりヤマメは、なんつうか、身のやわらかさとか旨味とかがちょっと違いますね♪
美味しくいただいて、ゆっくり休んで、午後の釣りに備えます。
午後はダム湖が空いていたので、とりあえず3人で入ってヘビースプーンをキャスト!!
……まあ、無反応ですよね。午後イチですし。わりとかなり難しい時間ですし。
友人はフォールで1バイト、従兄はインレットに自作ミノーで良型を1本キャッチ、私はノーバイトでした><
キャスト練習になってしまいましたが、この景色を眺めながら雄大な自然に向かってルアーをキャストするのも気持ちがいいものです。
あるかもしれない魚信を探して丹念に投げ続けるのも、また悪くないですね♪
……ですが1時間ほどで力尽き、まだ入っていない第3ポンドへ。
第2ポンドが減水傾向でキツイ時は、メインの流れがそのまま入ってくる第3ポンドのほうが状況が良いことが多いです。
午後イチにダム湖に入る前に第2と第3をちょろっと投げて、飛び道具でも難しいという印象だったので、最初からダートランをキャスト。
第3ポンドは狭くて浅い場所にものすごい魚影があり、いかにも簡単に食ってきそうなのですが
魚影が濃くて長い距離を追えないせいか、意外と見た感じほどイージーでもないことがあります(めっちゃイージーな時もあります)。
そんな時は、上か下にずらす。水面かボトムに追いつめさせて口を使わせる。
この日は明らかに下方向への反応が良かったので(ザッガーとトップがイマイチ)、ダートランで間を掴んだらポコポコ釣れました。
とここでスプーン縛り3本勝負!!
こんな状況でスプーンで釣れんのかよ……と思いますが、開始直後に友人が1本キャッチ。
なるほど、釣れるんならちゃんと考えてみようか。魚は下を意識していて、ボトムにはちらほら藻と薄茶系の砂があって……
それなら、ベリーズ1.0のアイスマン(表パステルブルー裏オリーブ)をボトム着底からゆっくり巻いて。
ボトムズル引きでもない、ボトムの上を這うようにパタパタと巻いて、3投3キャッチで1抜け♪
スプーンを投げていなかったせいなのか、夕方で活性が上がったのかはわかりませんが、スプーンで釣れる状況になっていました。
その後も裏オリーブの食わせ系ベリーズ1.0をボトム上パタパタでしばらく連チャンして。
見切られてきたら、パタパタ感は落とさずシルエットを落としてハント0.7のカラー7番!
こちらはマジで1投1匹で、ペレットパターンのような反応が時間いっぱいまで続いて、フックだけ交換してひたすら釣れました♪
ダム湖でちゃんと釣りできなかったことは残念でしたが。
第2ポンドは練習になり勉強になり、第3ポンドは癒される、終わり良ければすべてよし的な一日にはなりました。
今年の秋は大会やイベント手伝いなどもあり予定がカツカツなのですが、どこかで隙を見てまた遊びに行きたいですね。
はい、続いて9/30日の前パオープン日半日釣行です!!
この日はスマホが調子を崩しておりノーフォト、故に過去の写真を引っ張り出して貼っておきます(笑)
昨年はオープン日なのに空いていて、そうすると一人当たりの釣れる魚が増えて、200本だか300本だか釣れたと聞いて!
わくわくしながら開始10分前に訪れたら……あら、結構混んでいらっしゃる。15~20人くらいでしょうか。
お知り合いの方も多く、e島さんやきくさん、若Nくんにたまゆきさんなどブロガーさんの方も多くいました。
みなさんの並びの端っこに入れさせてもらって釣りを開始しました。
朝イチはノア1.8→ノア2.1→ノアB2.6→ドーナ3.0という逆ローテでようやく安定して釣れだしました(笑)
ノアでは遊ばれすぎてフッキング率とキャッチ率が悪く、ノアBでようやくルアーの自重で掛かるようになったもののラインブレイク><
ひさびさに投げたドーナ3.0が調子よく、魚の速度が落ちるまではずっとドーナ3.0で釣れ続けました。
そのうちドーナ2.5になり、ミュー2.2を挟んでみるもイマイチで、ドーナ2.0でまた安定して釣れだしたのが1時間経ったころ。
周りがカラーを落とし始める中、放流ファーストの魚をきっちり追っていこうと思いオレキンのまま5本早掛け勝負!!
途中までリードしていたものの、最後は逆転されてしまったので、この頃がカラーを落とすタイミングだったんだと思います。
私はどちらかというとウェイトやカラーを早く落としすぎる傾向があるので、この日は引っ張ってみました。
ここまで引っ張るとダメなんだ、がわかるのもいい経験ですね。
その後もノア1.8の金残し系やメタリック系、蛍光明滅系でまだ釣れ続くころに、当日午前の放流が!!
お客さんがいっぱい来たので当日放流までしてくれました。神か。
ここでの早掛けは確か1抜け!このタイミングから、キャンタ黒金が火を吹きはじめました。
放流魚の残りが溜まって、一度口を使ったけどまだ活性が高い魚がいる状況。
まだ金系で押せるけど、ノブ黒金やトライアングルなどの明滅の強い金は嫌う状況。
そんなときこそ……キャンタ黒金です!!
ボトムちょい上から巻き上げて、本当にこのカラーだけは直前で見切られずに食ってきてくれました。
最近は明滅の出る黒金ばかり使っていましたが、改めて飛ばしの黒金の爆発力を思い知らされました。キャンタ黒金、良いカラーですね♪
そんなこんなで、最後はハイバ1.3メタリック系やベリーズ1.0蛍光明滅あたりで釣れて、午前券終了!!
この日の本当の目的は、新しいトーナメントドライブ62Tをたくさん曲げてロッドを慣らすこと。
最初の1時間は、およそ作業に近いもので、それでもロッドの曲がりを意識しながらランディング~リリース~キャストの流れを練習して。
8時過ぎからは刻一刻と移りかわるパターンを追い続けていく、フツーに楽しい釣りをして。
本数で言えば結構釣ったはずだけど、ロッドの慣らし具合はまだまだ。
もっと良型がよく引くエリアにでも行って、ロッド1本で一日釣りするくらいが慣らすにはちょうどよさそうですかねえ。
近々そんな機会を作れればと思います。
この日ご一緒していただいた方々、ありがとうございました!おかげで楽しく釣りができました♪
またよろしくお願いします~!!
あなたにおススメの記事