いきなり大会ではさすがに不安しかないので、今回も前日にプラに入りました。
自宅から片道100km、朝なら1時間10~20分で着いたので、そんなに遠くは感じませんでしたが
土日連チャン釣行となると、高速代とガソリン代がさすがに痛いですね。
前日にポンドに着いてみると、普段はボトムまでどクリアーとのことですがこの日は藻が生えてしまっていて
手前カケアガリくらいまでしか見えませんでした。
こんなにカッチョイイサクラマスもよく釣れて、プラや大会じゃなかったら持ち帰りたいくらいです(笑)
また水が澄んでいる時期に、改めて来たいですね。
プラの感触は
・放流が早すぎて、出せたバイトの2割くらいしか掛けられなかった
・見えてる魚の上を通すか、見えてる魚の下を通すと釣れる。私は下のほうがやりやすい
・トップはデカミッツ。ボトムは無し。ザッガーは自分には難しい
こんなところでした。
いっしょにプラに入ったまっつんは、ホワイトウルフML+フロロ1.5で放流魚をしっかり掛けて獲っていたので
私もフロロでやったのですが、全然アワセが間にあわず……
エリアドライブ62Tだと、MLよりティップが入る分アワセが遅れちゃってたんですね。
なので、本番は62T+PEのセッティングで、ラインを見て掛けていくことにしました。
放流が落ち着いてしまえばぼちぼち拾えたので、放流でどれだけ離されないかが勝負です。
そして大会当日!
くじ引きはA組前半、入場順は3番。
前半での放流ラウンドは不安しかありませんが、初回の入場順だけはクジ運に左右されるので、これはラッキーでした。
今回のおおつかっぷはA~Dの前半後半8ブロックに分かれて、20分を4ラウンド。
放流ラウンドは第1ローテ前後半、第3ローテ前後半と大盤振る舞いです。
残り5分で次の釣り座への移動ができる形式で、各ブロック8~9人からの総釣果上位3人が2回戦に進めます。
この形式の大会は初めてで、楽しみでもあり不安でもあり。
まあそこは流れに身を委ねましょう。まずは目の前の魚を釣ることです。
(画像は
プロショップオオツカ様のブログよりお借りしました)
まずは第1ローテ!
釣り座は川側インレット寄り、放流口から3番目。
エリアドライブ62T+PEにキューム2.8オレキンをセットして、ラインを見てアワセを入れて……ガコンッとヒット!
前日まったく掛けられなかったアタリをほとんど掛けて、そのまま5本キャッチ!
ただし、前日はぼちぼち釣れたセカンド以降はまったく沈黙……笑
トップで辛うじて1本拾って、残り1分で場所移動。次の入場順は3番です。
この時点で6本は、後から聞いたらトップ釣果だったようで。
とにかく不安だった放流魚への対応がうまく決まったので、一安心でした。
続いて第2ローテは川側アウトレット寄り、釣り座は真ん中のブクブクに届くあたり。
アウト側も空いていたのですが、前のラウンドで見ていた感じ、あまり釣り座に偏りがなさそうだったので
なんとなくこっちのほうが良い魚がいるかな、くらいの直感で決めました。散々迷いましたけど(笑)
このラウンドではミニシケSで掛けたバイトをバラしてしまい、なんとかトップで拾った1本のみ。
次が放流ラウンドなので残り5分で移動しますが、入場順は4番目となりました。
この時点で上位が7‐6‐5本と聞いたので、次の放流を外さなければ安心です。外したらあぶない。
この日はとってもいい天気で、暑すぎるくらいで、もうちょっと雲が出てくれと祈るくらいのどピーカン(笑)
2ラウンド目(特に後半)はなかなかの魔界でしたね。
大事な第3ローテ、駐車場側アウトレットの放流口から4番目に陣取ります。
ここもさっきと同じパターンで、62T+PEにキューム2.8で5本キャッチ!
セカンドはまた1バラシしてしまい、トップは出ず、モカDR-Fで1本追加して、確か早めに移動したんだっけな。
このラウンドは6本、次の入場順は2番です。
ここで放流口そばの方が10本キャッチ(!)して、トップが14本、私が13本。
自分の釣りに夢中だったので、3番手以降の方がどれだけ釣っているかがわからず不安だったのですが
次に1本2本釣れれば予選突破は確実じゃないか、と思っていました。
最後の第4ローテ、駐車場側インレットから2番目に入ります。
ここでは詰めきれていないスプーンと、なにか効くものはないかと飛び道具を探ります。
ちびティアロで見えてる魚の下で1本、BFで見えてる魚の上で1本。ザッガーはちょっと合わないみたい。
左隣の方は表層クランクでたくさん反応がありましたが、バレやすいバイトも多かったようです。
このラウンドは2本で終了。右隣で釣っていたトップ釣果の方が1本キャッチだったので、これで並びました。
集計の結果、A組前半1位タイで1回戦突破です! やったー!!
昨日できなかったことが今日できた、それがいちばん嬉しかったです。前日プラに入っておいてよかった。
同じA組前半を回った盟友まっつんは4ラウンド計12本で3位タイ、サドンデスで惜しくも敗退となりました。
残念だったけど、最終ラウンドにスプーンで5本キャッチは本当にすごかった! お疲れさま!!
ここでお昼休憩が入ります。
レストハウスで注文したカレーを、まっつんとKさんとOさんの4人で木陰で食します。
なかなか美味しかったので、次に大芦に来た時もお昼は注文しようかな。
1時間の休憩はちょっと長い気もしましたが、おかげさまでしっかり休めました。
栄養ドリンクも補給して、2回戦へ臨みます!
24人でタイマンの15分2ローテ。ここで勝ってなんとか準決勝に駒を進めたいところです。
お相手は、さっきいっしょに飯を食ったKさん!!
「2回戦では当たりたくない。どうせなら3回戦で当たりたい」って(私が一方的に)言ってたのがフラグになってしまいました(笑)
相手はどうせ私のことなんて恐れてないでしょうけどー、こっちは恐れてるんですー。くそっ。
まあ、当たってしまったものはしょうがない。自分を強く持って、勝負です!
1時間の休憩を置いて、なにから入るか非常に、非ッ常~に迷いましたが、無難に1回戦の続きから。
ちびティアロ1.2から入って、1バイトをアワセすぎて掛けられず。つぶアンで表層下の魚を手前で食わせて1本。
相手は表層クランクで何度かバイトが出てますが掛からず、1-0で折り返します。
後半もちびティアロのままカラーローテして、出たバイトを今度は待って乗せましたが途中でバラシ。
相手がトップで1本釣って、終了5分前にさらにもう1本追加。
私もトップを投げますが掛けられないような小さいバイトしか出せず、予定にない表層クランクを巻くも全然ダメで
最後にピリカ1.0を巻くも鼻先までのチェイスを食わせるまでに至らせる時間がなく、終了。
1-2で負けてしまいましたー。
いやー、悔しかった!
バイトを出せていた数もKさんのほうが多かったので、相手のほうが釣りを掴んでいて、順当な負けではあるけれど。
ちょっと後半、自分の釣りに自信を持てなくなって、狙いがブレていた釣りが数投あったのが勿体無かったですね。
ちびティアロで追わなくなってきたなって感じていたけれど、そこでスピードを落とすではなく
まだ早い魚がいるかも……さっき釣れたし……と、今の状況に合ってないルアーを投げ続けちゃったり
自分では浮いてる魚の上を通すより、それの下を通したほうが獲りやすいバイトが出せる、と認識していたのに
隣でめっちゃ掛けてるから……と、投げるはずじゃなかった表層クランクを投げ出したり。
状況判断が正確でなく、自分と魚との対話ができなかった時間がありました。
うーん、残念!
傷心のひとり反省会を終えて、対岸の3回戦を眺めながらアフター待ちです。
3回戦では、スプーンかクランクの釣りを掴んでいる方が釣果を重ねていたように見えました。
Kさんは頼みの綱のトップを投げるPEタックルにライントラブルなどもあり、ここで敗退。こっちに戻ってきていっしょにアフターです。
今回は決勝戦の審判をするでもなく、開放されたエリアでみんなで釣りを楽しみます。
この日は最高気温30℃を越える真夏日。
あまりの暑さに持参した飲料計2リットルも底をつき、ジュースカップが開催されたりしつつ。
ごちそうさまでした!
入賞者の方々はこちら!
準決勝で、遠目に見てクランクのパターンを掴んでいたNさん。
決勝はいままで使っていない釣り座だったので、放流魚の狩り残しを探ってノア1.8で連チャン。
ダントツの1位だったとのことです。おめでとうございます!
この後はじゃんけん大会あり、価格で言えばエントリーフィー以上のお楽しみ抽選会ありと
楽しく大会を終えられました。主催者、参加者のみなさん、ありがとうございました!!
アフターは、イン側がなかなか釣れなくなってきたので決勝戦で使ったアウト側に移動します。
BF0.5の反応が良いので、練習練習。この日はフックをトリプルSのセッティングが良かったようです!
特に当たりカラーを見つけてからは、同じルアーで単発ヒットが続く中5~6本釣れて、良い釣りができました♪
ここで、スプーンのバイトにビシッとアワセても抜けちゃってダメ、待ってて乗せても途中でバレちゃってダメだったときに
スイープにアワセるのが良いんだな、って終了間際にようやく気づきました。
放流魚はバイトが早すぎてタックルセッティングとアワセ方に悩み、
放流が落ち着いてからは、バイトの質の変化についていけず掛けていいか乗せていいか悩む。
この日は大芦特有のバイトの出方に終始悩まされた1日でした。
まあ、こればっかりはすぐに対応できるはずもないし、プラで失敗していろんなひとに相談して放流だけは掴めたので良しとしましょう。
たまに遠征してみると、こうやって釣り場や魚によるバイトの質の違いに気づけるので、勉強になりますね。
これで5月の大会月間は終わり。
(来週のOFCカップも気になるのですが、友人の結婚式とかぶっちゃってるのです……残念)
冬の前パカップ予選落ち祭りに比べれば、すべての大会で予選突破できたので
そこはしっかり成長できたんじゃないかな、って思います。負け続けてもめげずにやってきてよかった。
もちろん、すべての大会で運が良かったところもあるのですが……たとえば、今回で言えば初回の入場順とか。
でも、半年前よりは上手くなったでしょう。それは確かでしょう。
次は、なんとか決勝の舞台に立ちたいです。
大会で、自分の釣りを信じてやりとげられれば、結果もついてきてくれるかなーと思うので
普段から自信を持った釣りができるように、自分の釣りの精度を高めていきたいです。
いやー、楽しかった!!
次の大会はおおつかっぷ第3戦、楽しみです!!!
あなたにおススメの記事