ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年12月02日

11/29 前橋フィッシングパーク

さて、そろそろ行きたくなってきたので、行ってきました。
今週は、前パにしよう!!

11/29 前橋フィッシングパーク
この時期は、早起きして家を出たらまだ星空だった……なんてくらい、日の出が遅くなってきましたが。
前パは家から近いし~と油断してたら、家を出る頃にはすっかり朝焼けが(笑)
到着して、タックルを2本準備して、7時15分頃からのゆっくりスタートとなりました。
11/29 前橋フィッシングパーク
いつもはマッディの釣りが楽しめる前パさんですが。
この日はどうやら、下池がクリアー!?
小規模ポンド故、気候の影響を受けやすいようで、手前の魚がかなり見えるくらいクリアーになってました。

まずはシャイラ1.2のチャート/黒からスタート。
1投目からヒットしますが、あとはサワリばかりでレンジやスピードを変えても続かず。
試しにブラスビート1.1のチャート黒は……サワリもなし。
それならファクター1.2のチャート黒は……こちらもイマイチ。
結局シャイラ1.2がいちばん反応が良くて、カラーを落としてみたら連チャンで釣れだしました。
同じカラーで波動や速度を変えていくローテは、我ながらいいんじゃない?と思いましたが、この日はカラーがずれていたようで。
チャート黒とか、マッディに強そうですもんね。この日はクリアーという状況に合わせられていませんでした。


そんなこんなで、スプーンの釣りをざっくり掴めたところで。
今日もやりたいことがあるので、実験実験です!

11/29 前橋フィッシングパーク
リールを!買いましたー!!
14レアニウムCI4+、C2000HGSです。
初めてのシマノ!
初めてのハイギア!!
初めてのPEライン!!!
と、初めて尽くしのお買い物。正直、購入に至るまではかなり迷いました。

PEラインを導入するにあたって、ハイギアのリールを購入するところまでは決めていましたが。
いままではダイワリールばかり使ってきたけど、PEにはシマノを合わせてるひとが多いような……?
シマノならヴァンキッシュが間違いなく良いんだけど、価格が……><
なんて、カタログやスペック表とにらめっこしても、悩みは尽きず。
これじゃ埒が明かないから、実際にお店に行って触ってみよう!
と、釣具屋さんでヴァンキッシュとレアニウムと、他にもいろいろ巻かせてもらって。
自分がやりたい、エリアでのプラグを操作するような釣りと、ネイティブでの使用だったら
レアニウムとヴァンキッシュの価格分の差は出ないんじゃないのか……ということで。
最終的には自分で触って納得して、レアニウムの購入に至りました。


で、リールを使ってみた感想ですが。
まず、ドラグが良い!!
ダイワと比較すると、(質は違うけど)最近のATDと同等かそれ以上じゃない?という体感。
少なくともATDやUTD以前のダイワのドラグよりはずっと良いです。全然良いです。
出るときだけ出てくれるし、止まる時はスムーズに止まってくれる。
どノーマルでベアリングなども足していない状態でこれには正直驚きました。

巻きは……正直、重いです。
お店で巻いた時より重く感じるんですけど、まあそういうものですよね?
これはアタリが出てくれば多少マシになるでしょうし、繊細な巻きの釣りに使うつもりは無いので今のところ問題ありません。

ハイギアは……正直、まだあまり実感が湧かず。
今までどおりに動かしたら、手前で確認したら思ったより動いてたな、ってくらいです。
細かくキビキビ動かすのが、やりやすくなってるのかな?っていう程度。実感には至ってません。
遠投したときのフッキングが~とかいう程遠投もしてないので、これは次回以降に検証ですね。

そして、PEライン。
いままで食わず嫌いでずっと避けてきましたが……使ってみたら、ほとんど違和感なく使えました。
伸びは無いけど、エステルも伸びはほぼ無いし、そんなに使用感が極端に変わることはありません。
ラインを組むのが面倒なのと、キャストに少し気を遣うくらいですかねー。
ただ、PEに操作系を任せることで、エステルを0.3号にしてマイクロ専用にできるのはきっとメリットになるはず。


そんな感じで、違いがすぐにわかったり、すぐにはわからなかったりのファーストインプレッション。
ちなみに、タックルはプレッソとエリアドライブ両方で試しましたが……やっぱりエリアドライブのほうが使いやすい。
プレッソは、ティップに食わせの間があるのはいいのですが、ランディングに相当気を遣わないと手前バラシが多くて><
エリアドライブのほうが、ティップが入りすぎないのでアタリがダイレクトに伝わって、綺麗なカーブを描くのでバラシもかなり少なく。
うーん、やっぱり今後タックルを買い換えるために、リール選択で節約しておいて良かったみたいですね。

ちなみにこの日はボトム、特にプラグ系でイージーに釣れました♪
ダートランやベビーバイブの、藻に馴染むオリーブ系かグローで、細かく早くデジるのが良かったです。
メタルバイブも練習と思って何匹か釣りましたが、無理やり釣った感があり、プラグのほうが簡単でした。
でも、キャンタさんに操作のイメージとロッドの動かし方を教えてもらえて、自己流から少しそれっぽい動きになりました♪
やっぱりこういう、ひとりでは気づけないことを伝えてもらえるのは嬉しいですね。


11/29 前橋フィッシングパーク
ボトムで釣れた良型♪
今年の前パはこれくらいのサイズがたまに混じるので、ほどよく楽しいです。ロストは怖いけど。

程々にテストも終了したところで、放流です!!
ミュー2.2から入りますが、キャッチはするもののなんかアタリの出方が気持ちよくない。
試しにアピード2.3に変えてみたら、キャストして3巻きくらいでヒットが連発!!
こっちのほうが正解っぽいアタリの出方だったので、綺麗に動くほうがいいのかな?と仮説を立てて。
落ち着いたらノア1.8の透過チャート系にローテしたところで、ライントラブル><
もう、ローテがどうとか以前に、キャストとラインメンディングが甘すぎるんですよね。初心者かよ。
根元のほうからモモってだいぶ切ったので、ラインも短くなっちゃったしー。もったいない。
今年の冬は、基本動作をきっちりと見直すことを目標にします。って毎回言ってる。

ラインを結びなおしたら、ファクター1.2のカラーローテで1匹ずつ絞りだすような状況。
それが落ち着くと、もう放流効果は終わり……かなと、その時は思っていたのですが。
もしかして、ファクターで1匹ずつしか絞りだせないくらいじゃ、状況にアジャストできてなかったのかも?
もっと動きを抑えたり、ロール系を早巻きしたりを試してみればよかったのかも。
セカンドはファクター1.2みたいな固定概念が自分の中にあったのですが、それも良し悪しですね。


落ちついた頃に、お昼のお弁当が到着して、大多数のお客さんたちがお昼休憩へ。
私はプレッシャーが引いたいまがチャンス!と引きつづきスプーンを投げます。
この日は魚のスピードは決して遅くなく、ウェイトを落としすぎると良いバイトが出ません。
この時間帯ではちびティアロ1.2の地味系で、ボトムちょい上~中層あたりがヒットパターンでした!
同ウェイトの他のスプーンよりシルエットが小さく、ちょっと早く巻ける。それが良かったんでしょうね。
ちびティアロの地味系の使いどころに悩んでいた部分があったので、状況に合えばハマることがわかってよかったです。

みなさんが帰ってくる頃には、お腹がすいたを通りすぎて空腹を忘れてしまったので引き続き釣り釣り。
しかし、この時間はさすがに難しい……。
前パに来ると、なんとなくスプーンで押したくなっちゃうのですが、この日もそれで悶絶。
ですが、こんな時にキャンタさんの救いの手、ペレット撒きが!
つけっぱだったちびティアロ1.2がうまくハマって、ペレットタイムを存分に楽しませてもらいました。
かなりペレットタイムが長続きしたのは「多すぎず少なすぎない、ちょうどいい量を撒いたから」とのことでした。
ここらで満足したので、いったんお昼休憩です。


おにぎりを食べ終えて戻れば、時刻は14時。
そろそろクランクでも投げてみましょうか。いくつか新しいのを買ったので、試してみたかったんです。
まずはトレモ! いくつか投げて、ドライブカラーのクリアーピンクみたいなのが良かったです!
かなり連チャンしたのですが、ベリーフックがエラ付近に嫌~な感じで掛かった魚に走られて、ラインブレイク……><
泣く泣くワウの似たカラーを投げてみましたが、こちらは反応が悪く。
個人的に、ワウのダウンサイジング版みたいなものだと捉えてましたが、ちょっと違いましたかねー。
トレモのほうがちょっと下を引けるし、ワウと同レンジならゆっくり引ける印象でした。
となると、トレースレンジは同じ~ちょっと下で、サイズが小さいことが差別化になるのかなーといった印象。


なんとなくわかったので、またスプーンに戻してみます。
レンジとスピードは最後までぼやけたままだったのですが、カラーはキャンデラがいちばん良かったです。
いままで、家畜パールとキャンデラの使い分けが特にできてなった(両方よく釣れるから)のですが、
クリアー寄りのポンドでは、キャンデラが効くことが多いんでしょうかねえ。なんとなく。

ここで、キャンタさんが隣に来てくれていろいろ教えてくれました。
さすがに今年はエリアの釣りをしっかりやっているので、伝えてくれることの中には知っていることも増えてきました、が……
・知識として知っていて、かつ実践できているもの
・知識も実践もできるけど、いまそれが効くとはわかっていなかったもの
・知識はあるけど、実践できていなかったもの
など、自分がどこまでできていて、どこからできていないか、とてもよくわかりました。

わたし「ボトムからの巻き上げで、ちょい上で釣れてる感じですねー」
キャンタさん「ボトムからどれくらい上で釣れてるか把握することが大切。今日はカウント3か4くらいでも釣れてますよ」
わたし「うわぁー、そこまで把握してませんでしたー」
みたいな。それでカウント4から平行に巻いたほうが、バイトチャンスは多かったですねーみたいな。
巻き上げでとりあえず反応はあるから、ではなくて、いちばん反応の良いレンジをちゃんと探らないとですね。
レンジは一番大切。


とまあ、こんな感じで難しいながらも1本2本をひねり出す釣りも、なかなかに満足度が高く!
最後はスピードも落として、ピリカ1.0やアキュラシー0.9のキャンデラでぽつぽつ釣れました。
しかしこうなると、いろんなスプーンで同じカラーを揃える重要性が身に染みてきますね。
むしろ「このスプーンでしか持ってないカラー」ってのは、ローテに組み込みにくくて使いずらく感じてしまいます。
うーん……無駄にカラーばかり増えてしまったいくつかのスプーンを、ちゃんと整理しなきゃ。

16時を過ぎた頃、陽が暮れてきたのでみなさん帰り支度。
私はこういうとき、大抵最後まで釣りをします。
プレッシャーが抜けたポンドを広々と使って、まだ投げていなかったつぶアンを投げて癒されました。
陽が落ちるまではロッソ、陽が落ちてからは枝豆グローが良かったです♪


11/29 前橋フィッシングパーク
夕暮れの前パ。
きょうも楽しかったし、発見がいくつもあったし、勉強になった。
こういう満足感が得られると、また来たいなって思いますね。
もしいまの私から、ここで学んだことがごっそり抜け落ちたらどうなるかと思うと、ちょっと怖くなります……。
私の管釣りライフに多大なる影響を与えている、前パが群馬にあってくれて本当に良かったです。



同じカテゴリー(前橋フィッシングパーク)の記事画像
9/24 赤久縄 &9/30 前橋フィッシングパーク
4/29 前橋フィッシングパーク(前パ王選手権)
11/6 前橋フィッシングパーク
5/8 前橋フィッシングパーク(プチナイターカップ)
4/23 前橋フィッシングパーク
4/16 前橋フィッシングパーク
同じカテゴリー(前橋フィッシングパーク)の記事
 9/24 赤久縄 &9/30 前橋フィッシングパーク (2017-10-03 23:59)
 4/29 前橋フィッシングパーク(前パ王選手権) (2017-05-15 23:56)
 11/6 前橋フィッシングパーク (2016-11-12 00:35)
 5/8 前橋フィッシングパーク(プチナイターカップ) (2016-05-09 23:03)
 4/23 前橋フィッシングパーク (2016-04-30 13:51)
 4/16 前橋フィッシングパーク (2016-04-18 00:30)
この記事へのコメント
こんにちは

ダイワからシマノへ乗り換え中ですw

レアニウムは私も購入直後は巻きが重いと感じましたが
オーバーホールすると「軽やか~ん」になりますよ!

あ、かんとさんぐらいの歳だとペヤングのCM知らないかwww
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2015年12月02日 12:37
こんばんは

リールはベアリング交換とかチューニングもありますね~。

管釣りは色々発見があって面白いですよね。ただ散財が……(笑)。
今は練習も兼ねてスプーンをヴァルケイン縛りでやるようにしてます。するとハイバーストだけで一日なんとかなるのに気づきました(笑)。
Posted by タケピョンタケピョン at 2015年12月02日 22:22
makoさん、こんばんは!

乗り換えようかな、ってとこまではブログで見てましたが、乗り換え中でしたかw
オーバーホールというと、グリスとか、玉抜きとかでしょうか?
ネイティブでも使う予定なので、耐久性が下がるのはちと不安なのですが……
使用頻度は絶対にエリアがいちばん多いので、しばらく使ってても気になったらオーバーホール検討します!

軽やか~ん……くっ、わからなかったッ!w
調べてみたら、産まれる前じゃないですか!こりゃわかりませんよwww
https://youtu.be/T9dK26OUPBU
Posted by かんとかんと at 2015年12月02日 22:25
タケピョンさん、こんばんは!

ベアリング交換までは、簡単だしルビアスでもやってるのでやりたいんですが。
それ以上の分解は……相応の覚悟と知識を得たときですかねー。あとは巻き重りに耐えられなくなったらw

ヴァルケイン縛りで一日ならわかりますが、ハイバーストだけで1日とは!
確かに1.3はいつでも使えるし、放流は1.6、渋ったら0.5もあるからいける……のか?
いやあ、それにしてもハイバだけで1日できるのはすごいし、それに気づいたこともすごいです!!
ホント、管釣りって発見が尽きないし、散財が尽きません(笑)
Posted by かんとかんと at 2015年12月02日 22:28
シマノと聞いてlロ゜)
シマノリールはギアグリスが結構硬いのを使ってるからグリス抜いてオイルにするだけでかなり変わるよー。
ドラグについてはレアニウムのスプールが内臓BB非搭載なんで、内臓BBがあって軽いヴァンキか08or11ツインパの変えスプールを入手すれば更に軽くなるし、
ファンネル辺り付ければアンダー160gが狙えてしまう。

その辺も揃えばネイティブ=粗い扱いでも良いノーマルセッティング、エリア=パーツチューンの使い分けができるし面白いかも。(散財誘導)

ちなみに08系と11系でドラグ音違うから気になるなら今度教えるよー。
Posted by メキ at 2015年12月02日 23:01
こんばんは。

私は、玉貫してベアリング追加して使ってます。
調子は、いいですよ。

ハイバ縛り・・・・

私もハイバーストで一日すごせますよ。
眺めているだけなら・・・
Posted by きくきく at 2015年12月02日 23:32
メキさん、こんばんは!笑
出たな、生粋のシマノ党で何度もシマノリールをオススメしてきた従兄ことメキ!

グリスもかー。まあ、玉抜きするんならその時に一緒にやっちゃえるのかなー。
替えスプールは、夢屋のヴァンキスプールが欲しいんだけどどこにも在庫無くてね><
純正のヴァンキスプールはなんかサイズが合わないみたいで。
いまPE0.2号使ってるから、ネイティブ用にPE0.6号巻く用の替えスプールは欲しいんだ。普通にレアニウムのスプールだけ買う感じかなー。
というわけで、スプール2個使い回す予定だからリールはこれ以上買わんよ!俺はエリアドライブを買うのだ!!

ドラグ音はね、ダイワに慣れてるからべつに嫌いじゃないけど、もうちょい小さくしたいかな。
なんか方法があれば今度教えて!
Posted by かんとかんと at 2015年12月03日 00:09
きくさん、こんばんは!

やっぱりみんな、玉抜きしてるのかー。
いま調べて、試しにワンウェイクラッチ切って回してみたらちょっと軽く感じたから、効果はあるみたいですねー。
60クラスとファイトしても逆転しないって話もあるし、玉抜きしてもいいのかなー。
巻きの重さが気になったら……とは思っていましたが、おそらく近いうちに試しそうです(笑)
ちなみに、ベアリングはさっき追加しました。効果は……次回の釣行で。

私もティアロ1.6を肴に一晩飲み明かすくらいできます!!笑
やーでも、数年前、ミュー2.2縛りで一日釣りしてましたよ!
……お昼時はかなり釣れませんでしたけど、それでも釣りになったのだからいい時代でした。いまはマイクロやクランクが無いと難しいです。
Posted by かんとかんと at 2015年12月03日 00:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
11/29 前橋フィッシングパーク
    コメント(8)