ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年09月04日

8/30 赤久縄

また遊びに行きたいですね!
とは、言いましたが……

8/30 赤久縄
まさか、連日で遊びに行くとは思いませんでした(笑)

いや、日曜はまたエサ釣りでも行こうかなーと思っていたのですが、雨模様でその予定も無くなったので。
朝イチに釣具屋でラインを買って巻き替えて、重めスプーンを遠投できるように。
さらにエリア用の操作系プラグを持って、昨日できなかった釣りを試せるように。
さすがに連日の釣行は体に負担が大きいので、午後からのスタートです。
8/30 赤久縄
まずは、前日の忘れ物を獲りに。
渓流の落ち込みを、メタルバイブで狙って良いサイズのヤマメを釣り上げました!
朱色に染まった尾びれが見切れちゃってるのが残念ですが……

8/30 赤久縄
ん~、イイ顔ですねえ!!
かなり大きいと思ったのですが、測ってみると25cm。
これで25cmってことは、尺ヤマメってのはたいそう大きくてカッコイイんでしょうねえ……♪
いつか釣ってみたいです。

渓流エリアでのメタルバイブの使い方のコツが、少し掴めたところで。
調子に乗って落ち込みのど真ん中を狙ってキャストしたら、ちょーっと飛びすぎて、根掛かり……
結構がんばったんだけど、取れず。泣く泣く諦め><
うーん、締まらないですね(笑)

ここでラインを切って、スナップを巻きなおしている時に。
通りすがりに、大会などで見かける方と目が合ったような……とは思ったのですが。
レインウェア+偏光で見分けがつかず、まあ赤久縄にいるタイプの方じゃないでしょーとスルーしてしまったのですが。
後々後ろを通りがかった時に道具をよく見たら、やっぱり大会でよく見かける方でした(笑)
いやはや、挨拶もなしに失礼しました。第2&第3ポンドは数釣りも楽しめますもんね。
それも赤久縄の懐の広さ、ファンが着く理由のひとつでしょうか。


さて、気を取りなおしてダム湖です!
この日は試したいことがあって、操作系プラグのケースを持ってきました。
お昼時の渋い時間帯、ダム湖にひとは少なく、入りたいポイントは……空いているようです。

8/30 赤久縄
こちらの木の裏の、小道を抜けた先。

8/30 赤久縄

ぽっかり空いた、光の空間。

8/30 赤久縄
隠れ家的釣り座で、ゆったりのんびり釣り開始です♪

こちら、流れの関係上泥が溜まりやすい場所のようで、岸辺を歩くとよく滑ります。
その泥はカケアガリから湖の中まで積もっているようで、ボトムをズル引くと泥が巻き上がっています。
前回はここをベスパ3.2茶系でズル引き&シェイクで数を重ねたのですが……
ここに、エリア向けのボトムバイブやボトムプラグを持ち込めば、爆釣なのでは!?
という魂胆です。果たしてそう上手くいくでしょうか。


まず最初はTグラベルからスタート。
お昼時、上から見ても魚も動いていない様子、これなら強い動きから始める必要もないでしょう。
シルエットは小さく、ズル引きやリフト&フォール、デジ巻き、シェイクなどいろいろ試してみます。
この時間帯はシェイクでのデッドスローが反応良く、まずは小型をキャッチ!
すぐに大型も掛けたのですが……バラしてしまいました。
対象魚に対してフックの番手が合ってない可能性もありますが、ゴリ巻きしすぎた可能性もあります。

さ、気を取りなおして!
反応が続かないので、いろいろ試してみようとトップやザッガーを投げますが、この時間はイマイチ。
ザッガーは直前までチェイスがあっても鼻先で見切られてしまい、何かが合ってないor相当セレクティブなようです。
ボトムの反応も相当セレクティブで、シェイク幅と巻き速度がその時間の活性にドンピシャでないとバイトに至りません。
有効レンジがボトムしか見当たらないので、ボトムプラグなどを挟んでシルエットを変えつつ攻め続けます。

フォール中のひったくるようなヒットもありましたが、ジャンプ3発で派手にバラされました><
この時も、ルアーが重いから首を振ったときにバレやすい? フックの番手が? フッキングの位置?
など、わからない原因を探ってみますが、まずゴリ巻きしすぎだったように思います(笑)
次のフォール中バイトでは、バラさないように、バラさないように……と慎重に寄せすぎてバレましたwwwww
うーん、こうなるとフックが合ってない可能性もありますねえ。
STフック8番→STフック7番に替えるor最初からST7番がついてるルアーを投げる、のが無難そうです。

時間の経過と共に、アクションも強め、巻き速度とリフト幅も気持ち早め高めになってきました。
ここでトラウトZXをロングキャストからのシェイクズル引きで……


8/30 赤久縄
やっとキャッチしました!
目測45cmでしたが、ヒレピンでいいファイトでした。
最近気づいたのですが、赤久縄の魚はサイズとファイトが比例しません。
これは、養魚場のペレットですくすく育って、ダム湖に放たれてからエサを満足に獲れない弱い個体は大きさのわりに引きが弱くて
赤久縄のダム湖でヒレが回復して、活餌を食べて大きくなった強い個体は、サイズ以上によく引きます。
昔は前者だけかと思っていましたが、最近は後者のパターンもよく釣れるので、本当に楽しいです♪

散々のバラシがあってようやく納得の1本を出せましたが、ここで気づいたことが。
大型のバイトはあるので、釣り自体は合ってるとは思うのですが、どうも思ったほど小型がバシバシとは釣れません。
上から見ていてもチェイスがあるのは大型ばかり。どうやらこの日は、小型の活性は低い日だったようです。
あとから聞いた話ですが、第2&第3ポンドで数釣りをしていた方たちも、渋いと感じた方が多かったとか。
そんな中でも大型だけはエサを求めて少なからず動いていたので、「渋いせいで大型だけよく釣れる日」でした。
私には絶好のコンディションでしたね♪


そんなこんなで、たまにトップを投げて超大型のボフッというバイトを眺めて(ルアーはすっ飛ばされてとてもフッキングしない)
悔しい思いをしながら、気づけば3時過ぎ。そろそろ魚たちの動きが活発になってきました。
ボトムでは十分満足できたので、ここいらでスプーンにチェンジ!
連日釣行で、天気も雨、水色も大差ないので、ヒットカラーは昨日と同じでしょう。
前日良かったカラーを思いっきり遠投して巻いて、バイト時にゴリ巻きしてバラして、学習能力の無さにうなだれて。
再度のヒットはしっかりフッキングして、今度はいいサイズ且つめっちゃ引きがいいので
これは疲れさせなければあかん、と昨日と同じように顔を水面に出して息を吸わせる作戦に出たら
首振り3発でスプーンを外されて天を仰いで。
そうだ、この寄せ方はハイリスクハイリターンなんだった……
いつもはロッドを寝かせて、飛ばれないように首を振られないように、ゆっくり疲れさせていたじゃないか……
なんて、頭の中で繰りかえしながら。

でもまあ、アタリがこれだけあるので、釣りは間違ってない!
次のアタリは落ち着いて楽しんでしっかり獲ろう、と思った矢先にヒット!!
……がしかし、めっちゃ下に走られます。わりと締めてるドラグがどんどん出ます。
笑いが止まらなくなるほどラインを出されたあと、もしかしてスレかな? という疑念の元に巻き続ければ。
水面に浮いてきた顔は、ちゃーんとスプーンを食ってます!!
これはキャッチしたい、これはキャッチしたいと唱えながら、再度思いっきり下に走られて。
時間をかけて、ゆっくりゆっくりたぐり寄せて。


8/30 赤久縄
なんとかキャッチしました!!!
60cmのビッグワンです!!!

8/30 赤久縄
このヒレ!!!笑
ヒレピンのロクマルじゃあ、そりゃスレかと思うほど引くわけです。

8/30 赤久縄
サイズもファイトも大満足な魚が釣れて、満足!!!
ちょっとバラシが多すぎて釣りの過程はイマイチでしたが、終わり良ければすべて良し、ですね。


8/30 赤久縄
最後は個室から這い出て。
混んでる時は、外界から隔離された個室感が大変素晴らしい釣り座でしたが
空いてる時は、スケール感が狂うほど広いダム湖を全身で感じながらスプーン遠投してるほうが楽しいですね。
というわけで、最後は開けた場所で思いっきりロングキャストを楽しんで、ライントラブルと共に17時を迎えて終了。

いやー、左サイドはカケアガリが無いのでボトムが攻めやすい&手前でも釣れるので攻め方に幅が広がりますね!
しかしこの日はボトム一辺倒で、日中の攻めの手数が足りないと感じました。
もしクランクを持ち込んで、ボトムノックなんかを試したらどうなるのだろう?
それとも表層ちょい下をデッドスローで巻いても、釣れるんじゃないのか?
その場合は活性にあわせて波動の弱いクランクを? それとも広いダム湖で寄せるために波動の強いクランクを?
……まだまだ、やってみたいことはたくさん出てきます。
トップも今回アタリはあったし小型は釣れたので、次に行った時にいろいろ試して大型をフッキングさせたいですねえ。

8/30 赤久縄
最後、ダム湖のほとりに落し物をしたことに気がついて。
営業時間後に急いで取りに行って、回収してから居合わせた管理人さんと立ち話。
有意義な話がたくさん聞けたので、ついつい長話しすぎて辺りが暗くなっちゃいました(笑)
さすがに仕事の邪魔しすぎましたね、すみません。次はほどほどにします。

さーて、しばらくはエリアっぽい釣りですかね!!
どちらにしても、パターンを突き詰めて正解に辿りついた時の快感は、本当に病みつきになります。
いやあ、釣りって本当にいいものですね。



同じカテゴリー(赤久縄)の記事画像
3/16,23 2019年の赤久縄オープン&2週目!!
6/17 従兄と友人と赤久縄
GWの赤久縄と4月のOFCカップ第5戦
9/24 赤久縄 &9/30 前橋フィッシングパーク
7/23 赤久縄 &8/5 群馬フィッシングセンター中之沢
4/9 赤久縄
同じカテゴリー(赤久縄)の記事
 3/16,23 2019年の赤久縄オープン&2週目!! (2019-04-04 00:05)
 6/17 従兄と友人と赤久縄 (2018-06-30 01:55)
 GWの赤久縄と4月のOFCカップ第5戦 (2018-05-09 00:07)
 9/24 赤久縄 &9/30 前橋フィッシングパーク (2017-10-03 23:59)
 7/23 赤久縄 &8/5 群馬フィッシングセンター中之沢 (2017-08-11 08:59)
 4/9 赤久縄 (2017-04-15 00:49)
この記事へのコメント
こんばんは

最近年のせいか2日連チャンは体力と集中力が無くなってダラダラになうので止めようか考えてます(笑)。

しかし60センチもある魚は本当に大きく感じますよね。
Posted by タケピョンタケピョン at 2015年09月05日 04:54
タケピョンさん、こんばんは!

いやー、私も2日連チャンはキツイです(笑)
2日目はどうもアワセが決まらなかったり、身体が硬くなってるのかな~って、疲れのせいにしてみたり。
ダラダラ続けちゃうのも良くないですが、それでも釣りに行きたくなっちゃうんだから困ったものです。

60upはまた一回り違いますよね!
重量も50upの倍くらい(1.2kg→2.2kg)あるので、引き味はぜんぜん違って楽しいです♪
Posted by かんとかんと at 2015年09月05日 21:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
8/30 赤久縄
    コメント(2)