ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年04月08日

トラキンシーズンを終えて&これから大会に参加する人のために

ようやく、一区切りがつきました。
私にとっては、短いようで長かったエキスパートシーズン。
第1戦の千早川も、トライアルの平谷湖も、ずいぶん前のできごとのように感じます。
それだけ濃密な2ヶ月間、あるいは半年間を過ごすことができました。

トラキンシーズンを終えて&これから大会に参加する人のために
初めてエキスパート戦に参加してみて、いろいろと思うことがあったので
きょうは備忘録としてここに書き残しておきます。
最後に、いまの私から、これから大会に出始めるひとたちへのメッセージもあります。
大会に興味があるけどまだ参加したことはない、という方は、ぜひ最後だけでも読んでみてください。
トラキンシーズンを終えて&これから大会に参加する人のために
まずは、トライアル&地方予選を終えて思ったことを。
ここで強く思ったのは、「エキスパに上がれるだけの力がある」と「エキスパートに上がれる」はまったく別物だということです。
このひとならエキスパート戦に上がれるだろう、あのひとは強いからどこかで……と思っていたひとたちが
あと一歩のところで今季のエキスパに届かない、そんなところを何度も目にしてきました。
地方予選は「その日最もいい釣りができた上位3名」(トライアルなら上位4+2名)がエキスパートの権利を得る場所です。
安定して上位に残れるひとでも、何かひとつかみ合わないことがあれば、あるいは
対戦相手がその日ものすごく釣りがかみ合っていたら、それだけで上位に残ることはできません。
みんなで行きたいけれど、みんなで行ける場所じゃない。
エキスパートに上がることは本当に難しいことなのだなと感じました。

エキスパートに上がるには、(安定していつでも強い方は別として)正直運も必要です。
私の場合、トライアル平谷湖で上がれたのは正直運が半分でした(ギリギリの2回戦を上がれた、決勝の釣り座が良かった)。
ただ、それから4ヵ月後のエキスパート戦では、勝ち試合は時間内に釣りを組み立ててしっかり本数を釣って
ギリギリの試合でもなんとか状況にアジャストさせて1本差の優位を作ることができました。
負け試合は、第1戦第2戦ともに今季の総合成績が自分より上のひとにしか負けていません(第3戦は、相手にも自分にも負けました)。
敢えて運の要素を言うならば、「自分が得意な状況になりやすい釣り場が3戦中2戦選ばれた」ことですが
これは自分の得意な釣りがいくつかあることに由来するものなので、実力の範疇と言ってもいいのではないかと思います。

エキスパを決めてからエキスパート戦までの4ヶ月でちゃんと成長できたことは、自分を褒めてあげたいいちばんのできごとです。
そして、その原動力となった師匠や仲間たち、刺激を与えてくれた周りの方々には本当に感謝しています。ありがとうございます。


トラキンシーズンを終えて&これから大会に参加する人のために
次に、エキスパート戦に参加して思ったこと!
試合の内容についてはいままでのブログで書き残してきたので割愛しますが、いちばん楽しかったことは
大会を通じて、たくさんの方とお知り合いになれる、いろんな方と釣り仲間になれること!!
たとえば対戦相手だったり、審判同士だったり。普段は会えない地方の方とも話すきっかけになりますし
遠征先で同じ地方の方とお会いすると、なんだかホッとした気分になります。
なにより「エキスパート戦に参加できた者同士」という共通点があるだけで、心の距離がグッと縮まる……ような気がします。
試合中は当然ピリピリしていますが、試合以外の場所では、少なくとも私は和気藹々と楽しめたと思っています。
あとは雑誌で見かけるような方々に名前を呼んでもらえる、というのも個人的にポイント高いです(笑)

それと、全国トップクラスの方々の本気の釣りを間近で見ることができたのも得がたい経験です。
審判をしている時は、自分だったらこうやって攻略した状況を他の方々はどう攻略するのか、目の前で見ることができます。
自分がホームとしている地方の大会では見かけない方々の釣りを見るときは特に参考になります。
エキスパート戦は、本当に他の大会よりも「参加することによって得られる経験値」が高いような実感がありました。

たくさんの嬉しいできごと、楽しい時間、苦しい時間、達成感、悔しさ……いろんな感情が思い出されます。
この経験を糧として、これからの釣り人生をより良いものに変えていけたらと思います。
改めて、大会主催者の皆様、参加者のみなさん、おつかれさまでした。ありがとうございました。


トラキンシーズンを終えて&これから大会に参加する人のために
最後に、これから大会に参加したい人のために。
ところで、この写真いつのものだかわかります?いまこのブログを読んでくれているほとんどの方は知らないのではないでしょうか。
これは私が初めて大会に参加したときの写真で、いまから2年前、2015年3月のものです。
ブログも残っていますので、興味のある方は読み返してみてください(私は恥ずかしいので無理です)。
この頃は、本当に右も左もわからず、ひとりぼっちで参加して、タックルだって2本しか持ってないし
大会は予選を4戦やって0勝4敗と散々な結果でしたが、それでもいま思い返すと胸がむず痒くなるような、思い出に残る一日となりました。

それから2年。楽しい経験も悔しい経験もたくさん積んで、最高の舞台で戦うことができました。
あ、誤解のないように言っておきますけど、大会に出始めれば2年でエキスパに行けるってわけじゃないですよ?
エキスパに上がるのは難しいことです、でも大会初参加でエキスパの切符を手に入れた方もいます。これは人それぞれです。
私が伝えたいのは、いまエキスパートで戦っているひとたちだって、最初はみんな初心者だったということです。

もし、管釣りの大会に興味があるけど参加したことが無い、参加する勇気がない、という方がいらっしゃったら……
その時は、誰だって最初は初心者だということ、そして私のような初心者がいたことを思い出してください。
大丈夫です、過去のブログにも「大会は大会慣れしないと上手くならない」「どんどん大会に出たほうが上手くなる」って書いてありました。
それに、私は2年前のあの日、勇気を出して大会に参加してみて本当に良かったと、心から思っています。
そして大会に出始めると、このブログに書いてきたような、とーっても楽しいことがたっくさん起こるんです!!
だから、もし大会に躊躇している方がいましたら、まずは一度参加してみてください。きっとハマりますよ。


でも、いきなりトラキンの予選は敷居が高い……と心配な方は、まずは地方の草大会に参加してみましょう!!
群馬だといまならNFPカップ、これから4~6月はおおつかっぷ、6~8月はフックカップと草大会が目白押しです!!!
どれも敷居の低い、初めての方が楽しめる大会になっていますので、ぜひぜひ参加してみましょう!!!!
悔しい結果になったとしても、きっと何か得るものがあるはずです。なにより、きっと楽しめますから♪

長々と独り言にお付き合いいただき、ありがとうございました。
それではっ!



同じカテゴリー(独り言)の記事画像
トラキンシーズンインに向けて
自己紹介のようなもの
同じカテゴリー(独り言)の記事
 お知らせ (2020-08-11 07:05)
 トラキンシーズンインに向けて (2018-11-16 20:59)
 自己紹介のようなもの (2015-02-15 02:18)
この記事へのコメント
かんとさんどもです。塩をよ~く揉み込んだ傷口は癒えましたか?w おかしいな~結構賞賛・褒め称えた書き込みのつもりだったのに… 実に文章は難しいw

自分はちょうど大会初参加から一年が経ちました、生憎かんとさんのように最高の舞台には上がれませんでしたがw 思い切って大会に参加しやはり楽しい事ばかりしか無く、今ではお気楽フィッシングでは満足できないほど大会が楽しみになってしまっていますw

以前はメンターなんて… メンターがあそこの釣り場は多いから行きたくない… 選手や釣り場を敵視?していましたが、今では ”メンターもただの人” としか思っていませんw

また、もし大会に出たとしても審判とかってちゃんと出来るかな?とつまらない事に不安になっていたりしていましたw 審判なんかは周囲の人に初めてなんですと言えば、みんな優しく教えてくれます、それはなぜか? かんとさんの言うようにみんな最初は初心者だったから、そう言った困っている人を見ると、初心者だった頃の自分を気持ちを思い出し間違いなく優しく教えてくれます^^ もちろん無愛想な人も居ますが、そう言う人はそう言う人なので気にしないようにw

ほんと最初の一歩を思い切って踏み出せるかどうかだけですよね、一度出ちゃえばな~んだこんなもんか(出るだけならですが…)と、一気に大会参加のハードルがグーンと下がりますw そして次の時に勝てるように釣りを今まで以上に考えるようになります、ここが釣りが一気に上手くなる要素ですかね、 しかしその一歩目がなかなか踏み出せないのが現実で、入口の前でなかなか入れず躊躇している人が多いと思います、自分はたまたま大会参加をしている人の知り合いが出来て、同伴してもらい初参加できましたが、なかなか一人で参加するのは怖いものですよね、かと言ってなかなか大会に参加している人と知り合うキッカケも無いのが現実… となるとやはりかんとさんのように思い切って一人で一歩を踏み出すしかありません、言ってるのとやるのではまったく違いますが^^; ほんと一度思い切って参加してみると、自分の管釣りライフ・世界が一気に大きく広がります、思い切ってみてください^^


いつのまにか ”フックカップ” なんてのが予定されているんですね、これまた上手い事他の釣り場の大会と被らないようになってますね^^ 出ちゃお~w

すいません長文なレスになってしまいました^^;
Posted by はらっく at 2017年04月09日 19:34
はらっくさん、こんばんは!
いえいえ、前回はまだ傷心の真っ只中にいてナーバスだったので、塩が生傷直撃してしまいましたw
ふんぞり返った写真はやっぱり撮れませんが……5位で悔しいです、みたいな写真でしたらいつでもぜひぜひ!

そっか、はらっくさんも長年管釣りを楽しんでいて、ちょうど1年前から大会に参加し始めたんですね。
やっぱり大会に出るといまの自分の釣りの課題が明確になるので、上手くなるのが早くなることと
いろんな方と話すきっかけになるので、交流が広がることが本当に楽しいですよね!

もちろん大会以外の釣り、一日の数釣りも大物色物釣りものんびり息抜きの釣りもそれぞれに楽しさがあります。
でも、大会に出たいけど……って躊躇してる方がいたら、もったいないじゃないですか。こんなに楽しいのに。
だから、私のブログが大会に参加するきっかけになれば、と思ってこのような記事を書かせていただきました。
そんなところを、同じく近年大会に出始めた方として、まだ見ぬ大会初心者への後押しをしてくださってありがとうございます!!

こういうのって、「楽しいから出てみなよ!」「怖くないからさ!」ってオススメされるより
大会に参加しているひとがとても楽しそうにしていると、じゃあ私も出てみようかな……ってなると思うんですね。
だから、私もはらっくさんも、これからも楽しい大会ブログを書いていきましょう♪
おおつかっぷ、早速エントリーされていましたね!よろしくお願いします!
Posted by かんとかんと at 2017年04月09日 21:53
カントさんエキスパ戦お疲れ様でした!
ブログとても感動しました!

自分も1年前トラウトをはじめ大物狙いが醍醐味で楽しんで釣りライフを送っていましたが、大会というものがあることを知り興味はありましたがなんとなぁ〜く自分もまだ早いと勝手に思っていました!w
今から4ヶ月前に後押しをしてくれた方のおかげもあって今では大会が大好きです(^-^)始めた頃と同じ楽しむ釣りが凝縮されてるからか今では大会中毒です!w
タックルと睨めっこしたり、こんな時はこんな釣りしてみようなど以前より妄想が膨らみます!
何よりカントさんを含め上手な方と知り合いになれたり一緒に釣りができる仲間が何よりの財産なのかなぁ〜と感じてます!
あ〜早くカントさんと勝負したいな〜!( ^ω^ )今からwin出来る妄想を膨らませときます♡
Posted by ヤジー at 2017年04月09日 21:58
ヤジーさん、こんばんは!
べつに感動まではしなくってもいいんだけど、いいなあと思ってもらえたらなら嬉しい!ありがとう!!

「大会の釣り」も、傍から見たら相手と競ってるように見えるけど、結局は「楽しい釣り」なんですよね!
しかもその、楽しむ釣りが凝縮されているっていう表現、いいですね♪
勝ったときの嬉しさ、上達する喜び、仲間ができる楽しみ……これは中毒にもなりますわw

……っていうか、ヤジートラウトはじめて1年なの。マジなの。末恐ろしすぎなんだけど!
ベリーズ早掛け勝負ではその妄想を打ち砕いてやります!土曜日よろしくです~!!
Posted by かんとかんと at 2017年04月09日 22:14
カント君
本来であれば前記事に,,,ですが遅くなってしまったのでこちらで、
エキスパ戦お疲れさまでした!
私は大会には何の気なしに試しに出てみた口ですが、
出てみると何より色々と勉強になりますね。

あとはこの釣りの大会は直接人と戦う訳じゃなくて、
魚を介しての勝負になるので勝っても負けても
他の勝負事と違った楽しさがあるな~と感じてます。
なので大会に出始めたばかりの自分が言うのも何ですが、
普段勝負事とか大会とかに1歩引いてしまっている方も
釣りの楽しみ方の一つとして出てみると面白いんじゃないかなと思います。

早掛け勝負、次見つけたら即申し込みますのでよろしくお願いいたします(笑
Posted by M木 at 2017年04月10日 08:05
かんとくん
どうもです。

エリアにとっても業界にとっても、そしてエリアの釣り人にとっても、良い記事をアップしましたね。
素晴らしい内容だと思いますよ。

そして、かんとくん自身も楽しんでいることが、よく伝わります。

ゼット達、おっさんメンターにとってもかんとくん達のような存在が良い刺激になるので、末永くエリアに関わっていって下さいね。

若いみんなが、ゼットを引退させてくれないので、もうちょっと色々と頑張っていきたいと思います。
では、またヽ( ̄▽ ̄)ノ
Posted by Z(ゼット)Z(ゼット) at 2017年04月10日 10:49
M木さん、こんばんは!
改めてエキスパおつかれさまでした。

何の気なしに出てみて、大会初参加でエキスパ権利獲得しちゃうあたりすごい!
もちろん腕も大事ですけど、欲の無さとか平常心って大事なんだなって思います。
こうやって他人の釣りへの姿勢から学べることがたくさんあるんですよね、大会って。それがいいですよね。

勝負に燃えているひと、対戦相手を強く意識するひとも多いけれど
M木さんみたいに、闘争心を前面に出さない穏やかな方も多いですよね。
この大会は、相手との勝負、魚との勝負、自分との勝負といろいろな面があるので、それぞれの楽しみがありますよね。
いや、ホントみなさんそれぞれの思いを述べて、これからの大会参加者の背中を後押ししていただいて、ありがとうございます。

闘争心は前面に出さないけど根は負けず嫌いのM木さん、早掛け勝負いつでもお待ちしております!笑
Posted by かんとかんと at 2017年04月10日 22:09
ゼットさん、こんばんは!

いやあ、ゼットさんにそう言っていただけると、本当に嬉しいし照れくさいです。
自分用の備忘録として始めたブログですが、最近は見てくれる方が増えてきたのと
先日のオオツカイベントで、大会に参加されない方にも読んでいただいているんだな、という実感が湧いたので
いまの自分が、大会に興味はあるけどまだ参加したことがない、という方たちに向けて何か発信できるんじゃないかと思って、書きました。
ひとそれぞれ、管理釣り場の釣りひとつとってもいろんな楽しみ方がありますが
このブログをきっかけに、ひとりでも多くの方に大会の釣りの楽しみを知っていただけたら幸いです。

私も、ゼットさんのブログを読んで「大会とはこういうものか、エキスパとはこんな場所なのか」と妄想を膨らませていた読者の一人です(笑)
こちらこそゼットさんや長く大会に出られている先輩方からはいろんなことを教わって、刺激を得ています!
まだまだ教わりたいこともあるし、対戦だってしたいんだから、引退なんてさせませんよ~(笑)
これからも末永く楽しんでいきましょう♪
Posted by かんとかんと at 2017年04月10日 22:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
トラキンシーズンを終えて&これから大会に参加する人のために
    コメント(8)