ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年01月17日

1/3 川場フィッシングプラザ

正月休みの疲れがようやく癒えてきました(挨拶)。
……や、わたくし古いインターネットの人間なので、たまにこういう古典じみた定型文を使いたくなる日もあるのです。
テレホタイムはちょっとかじったくらいで、ADSL導入から本格的にインターネットの住人となり早16年……って、話が逸れましたね。

1/3 川場フィッシングプラザ
というわけで、だいぶ遡った釣行記になりますが!
正月休み最後の3日は、毎年恒例従兄と友人と友釣り!川場フィッシングプラザへ行ってきました~!!
1/3 川場フィッシングプラザ
……で、この景色ですよ。
どうやらこの冬いちばんの大雪の日に当たってしまったみたいで。どういうことだ、誰の行いが悪い。
(私と従兄が揃うと悪天候になるという風説の流布がありますがそれはさておき)
まあでも、正月休みはずらせないし、この日は川場!って決めてたので釣りはします。こんな天気でも。
あいにく同じような釣りバカ(褒め言葉)が多く、この天気でもお客さんは60人くらい?ポンド一周ぐるっといっぱいいらっしゃいました。
みんな釣りが大好きだね☆ミ

1/3 川場フィッシングプラザ
釣り座は駐車場側の斜めのあたり。いつものとこです。
先に並ばれた方々はみな川側へ陣取っていたので、お正月休み周辺の好ポイントはそちらだったみたいです。最近は駐車場側も良いらしいですね。
このポイントはとにかくクロスキャストを気にせずに思いっきり遠投できるので気にいっています♪

それはそれとして、写真にありますロッドをご覧いただけますでしょうか。
極寒期はガイドが凍るといいますが、ガイドどころじゃありません、ブランクスまで凍っています。
この日は一日中雪は降るわ風は吹くわで、ついぞガイドが凍らなくなることはありませんでした。
すごくない?一日中ガイドが凍ってるのはさすがに想定できなくない??
スタンレーのアイスオフを十分に塗りたくって準備万端だったのですが、まあ凍りました。思いっきり凍りました。これは仕方ないよね。

なので、この日セットしたロッドは2本。
トーナメントドライブ62T+ナイロン0.5号と、トーナメントドライブ61T2RX+ナイロン0.6号。
昨年末から、伸びの少ないナイロンラインを導入して、今まで使っていたフロロと比較したり新しいロッドとあわせたりセッティングを試しています。
この悪天候+川場のフレッシュな魚の引きでも使えるかどうか、試してみるにはいい機会です。
そうとでも考えないとこの寒さには耐えられません(笑)

で、ラインは問題なく使えました。ガイドが凍った状態で魚を掛けてもファイトしてもラインブレイクは一度もありませんでした。
ただ、朝イチの1時間は釣果的につらかった……何をやっても反応が得られず、ノア1.8と1.5とティアロ1.6で1本ずつの計3本。
反応があったパターンを同じように通しても続かず。どうも目の前に魚が薄かった説があります。
それと、ガイド凍結のせいでロッドポジションを上げて巻くことができなかったのが何よりつらかったですね。
ロッドを水中に突っ込んだ状態だと、ひとつのスプーンをいろんな姿勢で巻くことができず、状況判断も何もできたもんじゃありませんでした。
8時ごろにけんちん汁無料のアナウンスがあり、誰かが1本釣ったら休憩でたまらずレストハウスへ。体の内側から暖を取ります。
休憩後はスプーンのサイズを落として、ベリーズ1.0を投げたら1カラーごとに3連チャンとか2連チャンとかしたんだっけな。
朝のうちはさすがにサイズは残しておくべきだったはずですが、この時間帯はサイズを落とすのが正解のようでした。


いよいよお待ちかねの放流!!
練習も兼ねてノアBから入るも合わず、ミュー3.5も違う感じで、やっぱり低水温で魚はスローなのかとドーナ2.0。これが正解。
このあたりでやっとツ抜けして、その後はぼちぼちキャッチするもまあそこまでの爆発でもなく。
ただ、セカンドのノア1.5ノブカラー黒金がめっちゃハマって、ここからはかなりパターン的に長く釣れ続きました!!
魚が回遊しだしたのか、目の前にある程度フレッシュな魚がステイしているのか。
中層付近をある程度散らして、小さなアクションからのきれいな巻き速度で巻くとバンバン食ってくるので癒されました♪
ひとつのセカンドカラーで10本以上釣れるなんて、このへんじゃなかなか味わえないのでめいっぱい楽しみました!
隣では友人がロイヤルグリーンでハメていました。わりと明滅がはっきりと出る光り物がよかったみたいです。

1/3 川場フィッシングプラザ
放流の恩恵で、そこそこ大型のドナちゃんも釣れました♪
50cmギリギリで、切り身にしてもらったら少々コンパクトでしたが。塩焼きで美味しく頂きました♪
ちなみに従兄は午後に62cmの箱スチを釣り上げていました。あれはでかかった。さすがミノーマンはやることが違う!


1/3 川場フィッシングプラザ
放流を満喫したら寒さに勝てなくなったので、10時半頃にレストハウスへ避難。
濡れた手袋やそれに包まれていた手を十分に温めて、11時から早めのご飯。とにかく体を温めたいが為のカレー。
カツも乗せてさらに大盛り。私にはちょっと多かったけどなんとか食べきってお腹いっぱいでした♪

1/3 川場フィッシングプラザ
午後も止まないどころか、より一層勢いを増して降り続ける雪。
これでも「釣りをしない」という選択肢は持たないあたり、3人とも釣りが大好きすぎる(婉曲表現)のでした。

午後はベリーズ1.0でパパッと釣ってから、クランク解禁です!!
私的に川場鉄板カラーのイリュージョンペレットを軸に、ディープクラピーでザッと探ってみます。釣れますがちょっと違う。
それならば、とモカDR-SSで波動を弱くして、レンジを斜めに切ったりレンジキープのつもりで巻いたり……するとヒット!!
放流時に釣れていた中層付近まで巻き下げてからのレンジキープ(のつもり、練習中)でこちらもパターン的にかなり釣れました♪
飽きられてきて反応が止まったら、今度はモカDR-FやSR-SSでの同カラーを投げてみます。
SR-SSになると波動が違うからちょっと反応が悪くて浅掛かりが多い、なるほどこれはカラーでムリクリ食わせている感じがする。
DR-Fで任意のレンジまで巻き下げてからの巻き上げ気味……も釣れるけど特に上にズラすのが好反応というわけでもない。
それだったらこの状況はゆっくり巻けるDR-SSで……と、魚からの反応を見ながらレンジ感と使い分けを明確にするいい練習になりました。
これも川場の魚たちがいい反応を見せ続けてくれるからですね、なかなかこういう釣り場は今時貴重なので助かります。

午後の放流も午前のパターン同様にドーナ2.0→ノア1.5→モカDR-SSイリュペレで。
や、ノア1.5がいい日は次のローテでベリーズ1.0も絶対いいんだけど(速度域ちょい遅めに巻くのがいい日はだいたいハマる)
この時は悪天候も悪天候で、マイクロスプーンをきっちり巻くなんてとてもやれたもんじゃなくて。
モカの練習もしたかったし、ひたすらモカDR-SSでレンジや速度やロッド角度を散らしていろいろ試してました。よく釣れました。
釣れない中で1本を絞りだす、という釣りも好きだけど。というか最近そういう釣り場のほうが多い気がするから自然とそちらはよくやるけど
釣れる中で魚の反応の違いから正解を絞り込む、という釣りはひさびさにやったので、癒されながら学べるいい機会でした。
川場の魚は、ストライクゾーンが広い!!……いや、広いは言い過ぎか?
川場の魚は、ストライクゾーンを見つけたらそれでひたすら釣れ続く!!
これはなかなかに真実だと思います。いい釣り場さんです。


1/3 川場フィッシングプラザ
さすがに寒さに耐えきれなくなったので、15時半には納竿。
竿立造は完全に雪に埋もれていました。これだけで朝からどれくらい降ったかご想像いただけるかと。
いや~すごい天気だった!でも思い返してみればよく釣れて3人でワイワイやって楽しかった思い出しかない!!
……けどさすがに次はもっと人間に優しいコンディションの日に癒されに行きたいです(笑)

というわけで、年始恒例のたのしい川場釣行記でした~!
次はベリーズ迦葉山半日釣行記だよ!!なるべく早めに書く、予定です!!



同じカテゴリー(川場フィッシングプラザ)の記事画像
7月のイベント報告とか告知とか大会とか
11/18 川場フィッシングプラザ(20周年記念イベント) &お友達紹介
8/12 アングラーズエリアHOOK &8/13 川場フィッシングプラザ(裏冨オープンナイターカップ)
8/6 川場フィッシングプラザ(アイランドカップ最終戦)
7/15 川場フィッシングプラザ
5/6 川場フィッシングプラザ
同じカテゴリー(川場フィッシングプラザ)の記事
 7月のイベント報告とか告知とか大会とか (2018-07-20 00:12)
 11/18 川場フィッシングプラザ(20周年記念イベント) &お友達紹介 (2017-11-25 00:53)
 8/12 アングラーズエリアHOOK &8/13 川場フィッシングプラザ(裏冨オープンナイターカップ) (2017-08-15 23:57)
 8/6 川場フィッシングプラザ(アイランドカップ最終戦) (2017-08-11 23:18)
 7/15 川場フィッシングプラザ (2017-07-21 23:53)
 5/6 川場フィッシングプラザ (2017-05-18 00:23)
この記事へのコメント
お疲れ様です!
川場は雪がやばいですね、、
私はまだ川場に行けてないので、天気がいい日に行きたいと思います!

確かにストライクゾーンが広いと言っても過言でないですね!
放流はやっぱりドーナでしたか。
川場の放流は他のところに比べると比較的素直なので、ドーナだけは安定して外すことが比較的少ないんですよね。
あと放流量が多いので、寄せる力があるルアーがいいのかな?
栃木方面はなんとなくノアが無難な気がします

いつも参考にさせていただいてます!
どこかでお会いしましたらよろしくお願いします!
Posted by kowase at 2018年01月18日 03:10
kowaseくん、こんばんは!
いや、川場はっていうかこの日はっていうか、とにかくやばかったよ~。
この時期の沼田方面はウィンタースポーツ客で高速も混んでるし、俺はしばらくしたら行こうかな(笑)

放流は、普段だったらミュー3.5とかロニサ3.3とかドーナ3.0とか、かっ飛ばせてイレギュラーしてくれるやつがいい印象があるんだけど
この日はさすがに水温が低くて魚が遅かったのかな?それともノアBのブリブリ感があまり好きじゃなかったのかな?
とりあえず安定のドーナ2.0でした。速度を遅くしたいだけならドーナ2.5も良かったかもだけど最近あんまり投げてなくて……
栃木方面はノアが無難だけど、ドーナがめっちゃ良い時もキュームがハマる時もあって結構その時々な感じで未だに掴めません(笑)

休みが合わないとなかなか大会も参加できないかもだけど、次は長瀞かな!
オフィシャルなので、心の中で応援しています。がんばってね!!
Posted by かんとかんと at 2018年01月18日 23:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
1/3 川場フィッシングプラザ
    コメント(2)