ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年06月07日

6/6 赤久縄

きょうの夜はよく冷えますね。
夜中に目が冴えてしまって寝つけないので、ブログでも書くことにしました。

雨上がりの晴天の中、昨日は赤久縄に行ってきました!
ずーっと渓流エリアに行ってみたかったのですが、今シーズンはまとまった雨が降らずずっと渇水気味……
金曜夜~土曜朝に待望の雨が降ったので、いまだ! と思い午後からの釣行となりました。

出発がのんびりしていたり、道中でハッカスプレーを買ったりしていたら、到着がすでに13時。
ちょっぴり遅めの半日券を購入して、きょうは初めて渓流エリアに行ってみますーなんて話をしたら
「熊鈴は持ってますか?」と聞かれます。ああ、そういうものが必要だったのか。
持ってないので、歌いながら歩くことにしました(笑)

きょうは渓流エリアに行っているひとはいないんじゃないか?
前日の雨で水量が回復したので、コンディションは良いでしょう!
という情報で、胸をはずませながら渓流エリアに向かって……

6/6 赤久縄
この景色ですよ!!!
いやあ、渓流は、いいですね。
初めてですけど、渓流。しかも管釣りっちゃー管釣りですけど。
いえいえ、それでも、この景色の中で釣りを楽しめるのは、本当に貴重な時間です。
入渓してすぐの範囲は、長靴があれば入れるような水量なので、他の方も攻めている様子でしたが
すこし進めば、もう誰も攻めてないような雰囲気。この渓をひとりじめです。
管釣りでは、あまりこういうことはありませんから、贅沢な気がしますねえ。

6/6 赤久縄
開けている場所で、岩陰からビビビーッと飛び出してきました!
放流魚なのか、活性は高くイージーです♪

しかし、渓流のノウハウが無いので、それらしいところに投げては巻いてを繰りかえしながら釣り上がっていきます。
いくらか繰りかえしていくうちに、魚の居つく場所がなんとなくわかってきました。
イワナって、本当に岩陰にいるんですね!


6/6 赤久縄
たまにヤマメも釣れましたが、狙って釣ることはできませんでした。
やっぱりこれも、居つく場所が違うんでしょうね。

わりと早いうちに半日券キープの5匹が釣れたので、いったん車に戻って魚をクーラーボックスへ。
スタート地点から2度目の釣り上がりでは、ポイントもわかってきて、また違った景色に見えました。

この日はイワナがよく釣れたので、イワナに限った話かもしれませんが……
同じ場所をコースとレンジを変えてしつこく誘ってあげれば喰ってくるのは、エリアのミノーイングと同じですね♪
そして、一度フックに触れると途端に追わなくなるのも……エリアのミノーイングと同じですね。
このあたりは、いままでの釣りのノウハウを生かせて、うまくやれてるなって気がしてました。


6/6 赤久縄
すこし傷ついていますが、この日いちばんの良型!
ヒレが、どうですか。幻想的と言えるほど綺麗じゃないですか。

これより大きいサイズを2本(1本は尺イワナ)掛けたのですが、見事に手前バラシ><
やっぱり魚体が大きいだけあって暴れて、ああ、いま思い出しても悔しい……!
ネットを取り出すのに手間取ったところがあるので、これは慣れればなんとかなりそうです。

初めのほうの平らな区画は、ヒレが放流魚かな? という魚も多かったのですが
すこし進むと、ヒレピンの居付きの魚が多いような印象でした。
それでもよく釣れるので、放流効果+水が出て活性が上がってる+ひとが入ってないのでスレてない?
いろいろ仮説を立てながら進みますが、いい日に当たったことだけは間違いなさそうです。

しかし、他の渓流アングラーさん達のような、かっこいい写真が撮れませんね……
どうにもアングルが悪い気がするのですが、なんか、こう、いろいろ試すもうまくいかず……
……うん、ネットが悪い。(道具のせい)
渓流に行く頻度が増えたら、額縁みたいなランディングネットも欲しいですが、それはまたいつか。


6/6 赤久縄
渓流向けのルアーはこれしか持っていないのですが
この日はとにかくDコンタクト、DインサイトのTSレーザーが効きました。
アップで水深が浅いところ、流れが緩いところで長い距離で誘いたい時はDコンタクト。
アップでも水深が深かったり、流れが急だったり、短い距離で誘いたい時。あるいはダウンはDインサイト。
まだまだ駆けだしなので的外れなこと言ってるかもですが、この日はこんな感じで使い分けてました。
何度通しても反応するんだけど、どうしても食わせられない……って時だけ、Dコンパクトのヤマメが良かったです。
しかし、いつも信頼している右2つのヤマメカラーは、きょうは不発。
まあ、そういう日だったんでしょう。

私は駆けだし渓流アングラー。
写真を見てもらえればわかると思いますが、TSレーザーふたつの傷の多さが、私のキャストの下手っぷりを物語っています……。
ロストしなかったのが不思議なくらい、これでもかってくらい岩にぶつけまくりました。
岩にぶつけたり、枝を釣ったり、根掛かったりが多いせいか、この日はとにかくフックの消耗が早くて。
魚もまあ数は出てたけど、それ以上にフックの先がダメになっていることが多いように感じました。
いかにも反転したのにフッキングしない時はフックが死んでたり。ひどい時は2匹に1回くらいフック交換しました。
このへんも、キャストがしっかりしてくれば良くなるのかなー。

そうそう、自然は大好きだけど虫は大嫌いな私。
この間ベリーズでブヨに刺されて以来、絶対に買おうと思っていたハッカスプレーをふんだんに使ったら……
フック交換しても、ライントラブルで結びなおしても、虫が寄ってくることはありませんでした。すごい!!
(ただし、勢いよく顔面や首筋に拭き掛けまくると痛い目を見ます。めっちゃ目にしみます)


6/6 赤久縄
前半は調子が良かったのですが、途中の大岩を越えたあたりから、どうもアタリが遠のきます。
アタリというか、わかりやすいチェイスが極端に減ります。むしろルアーを見たら逃げるような……
これは、放流魚がここまできてないから? でも、今までもヒレピンの魚は釣れてるし。
いろいろ仮説を立てますが、釣れないし、経験は少ないので、わからないまま釣り上がります。


6/6 赤久縄
こんないかにも出そうなポイントからも、魚を引きだすことはできません。
釣れなくなると、写真を撮る余裕も出てくるものですが、数枚撮ったらすぐ釣りに集中。
ロッドを握っていると、頭が釣りモードになってしまい、ついヒートアップしてしまいますが
渓流釣りにおいては、もっとのんびりと楽しむ余裕があってもいいなと思いました。


6/6 赤久縄
倒木を越えて、この大岩をどう登っていいかわからなかったので。
このあたりで引き返すことにしました。
帰りの道中はダウンやクロスで狙って、やっぱりある大岩を境にイージーに釣れだしました♪
むむむ……これは、答えあわせが必要です。

たっぷり3時間以上渓流を楽しんで、最後ちょっとダム湖に行こうかなーと歩いていたら、オーナーのお兄さんが!
さっそく、答えあわせです。わからなかったことを全部聞いてみました。

・放流は平らなところにしかしてないので、放流魚+居付きの魚も釣れていたっぽい!
・水量が増えたので、居付きの魚の活性が上がってコンディションが良かったみたい!
・ヤマメは居つく場所が違う。流心や開けたところにも、フローティングミノーもアリ!
・アタリが遠のいたのは、外的要因(鳥が飛んでいた、人影が見えて魚が散った)のせいかも?
・段差が急になるにつれて、岩をよっこらしょと登ると急に人影が現れるので、それで魚が隠れちゃったのかも(実際よくやってました)
→顔だけ出して、目線レベルの水面にルアーをキャストするのもいいかも!
・開けた場所では、手前の魚に人影が見つかって走られちゃうと、つられて奥の魚も走って逃げちゃう?
→手前から少しずつ叩いて、反応する魚を寄せてしまって段差に落としてしまえば、奥の魚もきっちり狙える!

……とかなんとか、私の知らないことがいっぱい聞けて、めっっっちゃ勉強になりました。
渓流エリアも、ハマってしまいそうです!

最後は大好きなダム湖に来ましたが、15分では何もわからず……。
ドラグが出るほど大きな枝を2本ほど釣り上げて、終ー了ー。
いやしかし、めっちゃリフレッシュ&大満足の一日になりました。
釣れた魚は、我が家の冷凍庫は早戸川から持ち帰りすぎたニジちゃん達が陣取っているので居場所が無く。
前の仕事先でお世話になった方におすそわけ。喜んでいただけてよかったです♪


そうそう、最後にもうひとつ答えあわせを。
・私が登れなかった大岩の先に丸太橋があって、そこが中腹地点(!?)
・それより上は、大イワナがよく釣れるようです!

……なんと、私渓流エリアの半分も楽しめていなかったようです。
これは、是非リベンジしたいですね。
次回までに遡行技術をもうすこし調べておきます。



同じカテゴリー(赤久縄)の記事画像
3/16,23 2019年の赤久縄オープン&2週目!!
6/17 従兄と友人と赤久縄
GWの赤久縄と4月のOFCカップ第5戦
9/24 赤久縄 &9/30 前橋フィッシングパーク
7/23 赤久縄 &8/5 群馬フィッシングセンター中之沢
4/9 赤久縄
同じカテゴリー(赤久縄)の記事
 3/16,23 2019年の赤久縄オープン&2週目!! (2019-04-04 00:05)
 6/17 従兄と友人と赤久縄 (2018-06-30 01:55)
 GWの赤久縄と4月のOFCカップ第5戦 (2018-05-09 00:07)
 9/24 赤久縄 &9/30 前橋フィッシングパーク (2017-10-03 23:59)
 7/23 赤久縄 &8/5 群馬フィッシングセンター中之沢 (2017-08-11 08:59)
 4/9 赤久縄 (2017-04-15 00:49)
この記事へのコメント
こんにちは

管釣りで渓流って興味がありますが、僕のいる所で近場に無いんですよね~。
でも歩き回るのシンドイし……。
Posted by タケピョンタケピョン at 2015年06月07日 18:05
タケピョンさん、こんばんは!

管釣りで渓流を楽しめるとこって、全国的に見たら少ないんですかね?
似たようなとこだと、渓流でも放流量が豊富なキャッチ&リリース区間とかでしょうか。
私は近場にいい管釣りがあってラッキーですね♪

歩いてるときは夢中でしたが、やっぱり疲れはきますね、翌日に……><
Posted by かんとかんと at 2015年06月08日 20:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
6/6 赤久縄
    コメント(2)