ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年06月02日

6/1 レイクフォレスト

本当は先週の大会翌日にお休みをいただきたかったのですが、なんやかんやあって翌週に持ち越し。
疲れた体は土日でたっぷり癒して、ひさびさの平日釣行ー!
大会を終えて見つかった課題のひとつ、スプーンの釣りをしっかりと組み立てたかったので、ちゃんと数が釣れるところ……
いくつかの場所から迷いつつ、ちょっと大会も意識してレイクフォレストに行ってきました。

6/1 レイクフォレスト
午前9時ごろのレイクフォレスト。
この日は朝から曇りでしたが、次第に陽が差してきて……
うっかり日焼け止めを家に忘れてしまったので、手の甲が真っ赤になりました><

レイクは今年初めて行った釣り場ですが、とても気にいって、スタンプカードを見るとこの日が5回目。
いままでアウトレット側で釣りをしたことが無かったので、山側のアウト寄りに釣り座を構えます。
平日だから放流はないけれど、朝イチだし強めのスプーンから!
とノアの金系から探りを入れてみましたが……うーん、なんかイマイチ。
結局いつものティアロで、ファーストフィッシュまで30分とスローなスタートとなりました。
周りの方はさすがに数本は出してたけど、ボコボコ釣れてる様子でもないので、朝はそんなものなのでしょう。

この日は反応がいいルアーが見つかったら、なるべくルアーローテせずに見せ方を変えて釣ろう! というのがテーマ。
1時間くらいいろいろ試して(相変わらず時間がかかります)、ようやく中層からの巻き上げがいい感じだな! というのを見つけて
ティアロのメタグリや青銀でパタパタッと釣ってはシーンと沈黙して、をカラーを落としつつ1時間くらい繰りかえしました。


隣の方は、表層の早巻きでコンスタントに釣りつづけています。カラーはオレ金から落としていないみたいです。
私の場合は、バタバタッと釣れるときもあれば、見切られてしまえばシーンと釣れなくなるような釣り方なのですが
隣の方は、ずっと表層を攻めてるにも関わらず、爆発こそないけど見切られもせずに、ずーっと釣れ続いていました。
これが人間側に主導権のある釣りというものなのか……?
と思いながら見様見真似してみても、単発で当たるもののコンスタントに釣れることはなく。
うーん、これが腕の差か……。でもまあ、自分は自分。中層からの巻き上げを見つけたんだからこれでいいでしょう。
なんて、釣れているころは思っていたのですが。

8時を過ぎたあたりから、1カラーで数匹釣れるような状態ではなくなってきました。
こうなると、1カラー1匹で、パターンらしいパターンも見つからず、迷走です。
いつものちびティアロ、初めて買ってみたシャイラ、前回良かったブラスビート、まだまだ使い慣れないピリカモア……
手を変え品を変えポツポツ釣りますが、とにかく連チャンがありません。
タナがずれたのかなー? 隣の方はやっぱりずっと表層で釣ってるなー。
真似して表層を投げますが、やっぱり釣れません。
この時はわからなかったのですが、この時釣れなかったのはやっぱり「腕の差」だったのです。


迷子の末に、Tロールまで落として、いくつかのカラーで数本キャッチできたので。
これはこの時間帯のパターンを見つけたでしょう! ということにして、スプーンは終了。
時刻は10時半。午前中いっぱいはスプーンを投げるつもりだったので、ちょっと予定より早いですが
もうひとつのやりたかったこと、ザッガーの練習に入ります。

前回の大会のプラ+本番で反応が良かったものの、付け焼き刃すぎて大会ではぜんぜん食わせられなかったので……
きょうは直前プラじゃないから見切られるとかも気にせず、バンバン投げられます。
アイチューンをしながら、まっすぐ潜るようにして、練習、練習……
潜らせ幅はどんなもんがいいのか試しつつ、引くタナはどのあたりがいいのか様子見つつ、練習、練習……
反応が良かったので、いい練習になりました♪

この日掴んだ手応えだと、タナを選んでタテに誘えるイメージ?
トップは水面で、ボトムは底でタテに誘うイメージですが、それを自分の好きな層でできる感じなのでしょうか?
この日はよく釣れたので、こういう釣れた経験があると、大事なときに自信を持って投げられそうです。
いい武器がひとつ増えました。


6/1 レイクフォレスト
ザッガーではヤマメ? サクラマス? が数本釣れました。

前から持ってたけど使ってなかったザッガー50F BONEも、アイチューンも兼ねて投げます。
イロモノ狙いならベリーフックが重要! と思って、2フックかつ浮力もあるボーン素材のものを当時買ったのですが
ニジマス狙いの数釣りなら、ラインやボディーに絡むし、ベリーフックいらなくね?
ってことで、ベリーフックとリングを外して使ってみました、が。
なんだか、浮上姿勢がビミョーに違うような……(45℃と50℃くらいの差です)
そして、フッキング率もビミョーに悪いような……(投げつづけて見切られてたり、フックがダメになってたのかもです)
まあ、不安を抱えながら使うこともないので、ベリーフックは付けたまま使うことにしました。
滅多にベリーにはフッキングしないのですが、軽いルアーだし、わざわざバランスを悪くすることもないでしょう。


たっぷり1時間ほど、練習という名目のもと遊んで、お昼ご飯。
今日は生姜焼き定食! おいしいけどボリュームたっぷりすぎて本当におなかいっぱい!!

6/1 レイクフォレスト
そして、外はいい天気ー!!
最っ高のロケーションですね。平日なのでお客さんもまばらでのんびりムードです。
私ものんびり口笛でも吹きながら、てろてろと散歩するように釣り座へ向かいましたが
いざ竿を持って池に向かえば、あとは時間も疲れも忘れて、ずーっと釣りに夢中になっちゃうんだから。釣りバカですねえ。


さて、午後は川側のアウトレット寄りに入ります。
まずはスプーンから投げてみますが……いろいろ試して、ちびクワトロの落ちパクと巻き下げで1本ずつ。
うん、これは難しいやつだ! と切り替えて、ザッガーやトップ、ボトムなどを投げます。
トップの釣りも、反応が良くても他のひとほどバイトも出せず、フッキングも絶対他のひとより下手で
タックルセッティングもいまいちコレだ! というのが見つかってなく、自信がありません。
自信がないと、大会で信じて投げることができないので、練習、練習……。
反応は良かったのですが、うーん、やっぱりしっくりきませんでした。課題ですねー。
ボトムは、数は出ませんが良型が反応して、やりとりが面白かったです♪

じゃあ、巻き物はどうだろう? と、クランクを投げてみます。
ここでは、ベリーズ迦葉山で大爆発するはずだったつぶアンHFが大活躍!!
本当によく釣れるので、自分なりのフックセッティングも出せました。
ザッガーの練習もそうですけど、こういうのはよく釣れる釣り場さんだからこそできるので、レイクに来てよかったです。
試しにつぶアンFの似たようなカラーも投げてみるのですが、こっちは簡単には釣れません。
動きもシルエットもほぼ同じはずなので、FとHFが引いてくるレンジのビミョーな差が、釣果に繋がっているようでした。

そう、この時は「そんなもんかー、じゃあ他のクランクではどうかな?」くらいにしか思わなかったのですが。
朝イチの、表層スプーニングで釣れるひとと釣れない自分の腕の差は、ここにあったんだと思います!
私は、「表層を引く」というのは、着水してロッドを立ててすぐ引きはじめる、くらいのざっくりとした感じでしかできてなくて
隣の方は、おそらくその(つぶアンFとHFの)レンジの差を、スプーンで巻き分ける? 技術があるんだと思います。
うおお……表層スプーニング、奥が深い。
よく上手いひとが「表層は水面から数センチで釣果が変わる」なんて言う異次元めいた話が、この日はじめて理解できました。
まあ、理解はできても実践には程遠いのですが。とりあえず次回は挑戦くらいしてみようと思います。


しかし、釣行中はそんな表層スプーニングの深遠なる世界に気づくこともなく、クランクに夢中!
何投げてもやっぱりつぶアンHFが良いので、今日は楽しく釣りをしよう! と投げまくります。
目の前の魚に飽きられてきたらー、ロッド1本持って移動してー、サクッと釣ってー、ネットはないからリリーサーで……


プチッ


あっ……





6/1 レイクフォレスト
……無事、回収しました。
正真正銘唯一無二のオリカラなので、失くすわけにはいきません。
フッキングしたままラインブレイクして泳いでる魚を目で追い、早く首を振れ、首を振れ~!! と念じて
ようやく外れたルアーが水面に浮いたのを確認して、急いで回収器をセットして投げて、キャッチした時は本当にホッとしました。
ハイフロートでよかったー……!

そうそう、この日はよく釣れたのでフックをいくつか交換しながら釣っていたのですが
ワイドザンム、いつの間にか新しくなってフッ素? ナノテフ? になってません??
ちょうど25本入りを通販で買ったので、この日開封するまで気づかなかったのですが、どうも表面の加工が違います。
や、いま使っているフックでフッ素加工じゃないのがワイドザンムだけだったので、フッ素に統一できるのは嬉しいのですが
同商品名で仕様変更されると、ちょっと紛らわしいんじゃないのかなーって。
(これだけ言っておいて、私の勘違いだったらスミマセン。)


えー、そんな感じで、いろいろと得るものがあり!
最近は大会に向けたプラや大会本番で、釣れるものor釣れないものが見つかったらすぐ他の釣りを試していて
この日みたいに「スプーンでがっつり! ザッガーやつぶアンHFなどの新武器を使い込む!」みたいなのができなかったので
やりたい釣りをとことん突き詰められて、充実した一日になりました。
リフレッシュもできたし、大会も楽しみになったし、ルアーロストも無かったし(ココ重要)!
いいこと尽くめでしたね♪



同じカテゴリー(レイクフォレスト)の記事画像
5/15 レイクフォレスト(アイランドカップ第3戦)
4/2 レイクフォレスト~川場フィッシングプラザ(イブニング)
2/21 レイクフォレスト
11/8 レイクフォレスト(アイビーライン・アングラーズシステム・オオトラカップ)
9/27 レイクフォレスト
9/13 レイクフォレスト(アイランドカップ第4戦)
同じカテゴリー(レイクフォレスト)の記事
 5/15 レイクフォレスト(アイランドカップ第3戦) (2016-05-18 02:00)
 4/2 レイクフォレスト~川場フィッシングプラザ(イブニング) (2016-04-03 22:10)
 2/21 レイクフォレスト (2016-02-23 22:33)
 11/8 レイクフォレスト(アイビーライン・アングラーズシステム・オオトラカップ) (2015-11-10 23:29)
 9/27 レイクフォレスト (2015-10-02 18:44)
 9/13 レイクフォレスト(アイランドカップ第4戦) (2015-09-14 15:52)
この記事へのコメント
こんにちは

これからはマイクロの表層が楽しい時期になりますね。
意外とマイクロの表層はハデ系のカラーが効いたりします。
マイクロでは波動が弱くて視覚アピールが効くときがあるんですね。
Posted by タケピョンタケピョン at 2015年06月03日 08:15
タケピョンさん、こんばんは。

派手系のカラーが効くんですか!
表層マイクロって渋った時に投げるもの、という印象があるので、カラーも地味系がいいんだろうなと思ってたけど
波動を弱めにする分、カラーを残してあげてバランスをとるような感じなんですかね。
表層マイクロスプーンのノウハウはまったく持ってないので、助かりますー。
ありがとうございます。
Posted by かんとかんと at 2015年06月04日 01:10
こんにちは

勿論、ジミ系のマイクロも効きますよ。
他には着水するときに派手に音を立ててやるとスプーンの存在に気づいたりするので、わざと山なりのキャストをしたり着水後直ぐに水飛沫を上げたりするような事をするのも効果があります。

その他、スローシンキングのSRクランク(プチモカやバービー等)を使って表層から狙いのタナに沈めて巻き、クランクをマイクロみたいに使う手もあります。
Posted by タケピョンタケピョン at 2015年06月04日 08:30
タケピョンさん、こんばんは!

なるほど、山なりのキャストや飛沫など、プラグでのトップと似たようなアプローチも効くんですね!
そしてクランクをマイクロ的に使うなんていう逆アプローチも……。いやはや、奥が深い。

プラグやクランクでのトップの釣りはなんとなくイメージできるので、それをスプーンで行うイメージでやってみます!
Posted by かんとかんと at 2015年06月04日 22:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
6/1 レイクフォレスト
    コメント(4)