ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年02月23日

2/21 レイクフォレスト

さて、先週末はひさびさに!
沼田方面まで足を伸ばしてきました!!

早朝、自宅最寄のICから高速に乗ると、おびただしいほどの車の波……
そういえば、冬の関越道は朝も夜もウィンタースポーツ客で混みあうのを忘れていました。
幸いチェーン規制などはなかったので、ゆっくりではありますが車は流れつづけて……

2/21 レイクフォレスト
なんとか7時前に到着しました、久しぶりのレイクフォレストです!
ここまで来ると、さすがにまだ雪が残っていますねえ。
2/21 レイクフォレスト
この日はお客さんも20人ほど、ほどよくいますけどレイクは広いのでのびのび投げられます。
しかも朝イチはぽつぽつと10人くらいで、場所は選び放題!
こういうとき、みなさんはどんな釣り座を選びますか?
単独釣行が多い私は、自分が入りたい釣り座周辺かつ、上手そうなひとの隣です!
隣といっても、距離は開いていてもかまいません。上手いひとの釣りをチラ見できれば十分です。
自分が釣れないときは、隣をチラ見してタナや巻き速度、カラーなどを参考にして。
自分が釣れているときは、隣のひととパターンが同じなのか、それとも違うパターンで釣れてるのかを確認します。
迷子になった時に、情報は多いに越したことはないですからね。


2/21 レイクフォレスト
というわけで、山側アウト寄りに釣り座を構えて。
前日放流があるので、62T+ナイロンのタックルにドーナ2.5をセットして、スタートです!
中層付近で反応が多いですが、弾いてしまうようなアタリがちょっと多いです。
魚のほうが早いのかな? と、ドーナ3gに上げてみますが、まだ掛からないアタリがあります。
じゃあ、スプーンが暴れすぎてるのかな……?

2/21 レイクフォレスト
そこでキュームに変えてみたら、アタリの質が格段に良くなりました♪
ガツンっていうんじゃなくて、スススッてティップが入るような。
「あ、これはバレないな」っていう感じのアタリだったので、安心して取り込めました。
釣れてるうちにノア1.8も投げてみますが、こちらも掛からないアタリがあり、少なくともこの時間帯はちょっとズレてるみたい。
またキュームに戻してしばらく釣れ続きました。

このあとだんだん魚のスピードが遅くなっていくのですが
私は持ってないけど、エスプリなんかがあればちょうどいいのかなーと思いながら釣りをしていました。
キュームと似たようなシルエット(に素人目には見える)でそのまま軽くなったような印象ですし。
今度レイクに足を運ぶまでには買っておきましょうかね。
この日はノア1.8に落としてオレキンでぼちぼち、そのままノアで黒金系にローテしても反応が悪く。
スピードだけ落とすイメージでティアロ1.6のオレキンでまた釣れたので、まだ色は残して良さそうでした。
その後はグリメタや青銀系が反応が良く、しばらくはメッキ系で押せましたね。

ただ、ここで反応のいいカラーの傾向が掴めたところで
ノアやキュームのメタグリやシルバー系を試してみるべきだったなあと今になって気づきました。
ティアロを投げる頃にはもう釣れるペースは下がっていて、放流効果が落ち着いてきたんだろうなーと思っていましたが
もしかしたら、カラーだけ落としてスピードを上げれば釣れる魚を取りこぼしていたのかもしれません。
まだまだローテを下げてばかりなので、ローテを上げて試してみる習慣をつけていきたいですね。


そうそう、ティアロ1.6に落とすときに、そろそろフロロのタックルに持ち替えようかなあとタックルに視線を送ったのですが……
あれ、竿立造に、いま私が使っているはずのナイロンタックルがささってる?
あれれ、私の手に、これから使うはずのフロロタックルが握られている??
……どうやら、朝イチからずっとフロロのタックルで釣りをしていたようですw
あれだけ「放流はナイロンが100点!」なんて、こだわりがある風なことを言っていたくせにwww
いや、最近はずっと朝イチのサーチにフロロタックルを使っていたので、つい癖で。言い訳。
これ、もしかしてドーナやノアが弾かれ気味だったのも、トータルのセッティングの影響もあったかもですね。
アタリの頻度が違ったのでキュームが状況に合っていたことは間違いないですが……ていうか、釣りしてて気づけよっていう(笑)
なんとも間抜けなスタートとなりました。


ティアロのメッキ系でもいよいよ反応が悪くなってきたら、サイズもカラーも落としてちびティアロ1.2のキャンデラやIS10が好反応でした。
このとき再度ティアロ1.6のキャンデラに戻して、釣れないことを確認して「サイズを下げるのが正解」と判断したのですが
これ、一度小さいサイズを見せてからまたサイズを上げても、余計見切られやすくなっちゃってたりする?
正解不正解の判断にはならなかったりするのかなあ……?
そもそも正解って? たとえ3匹連チャンしても、その時間帯に5匹連チャンするパターンがあれば、3匹のほうは正解ではない?
……こういうことを考え出すとキリが無いので、まあ「自分なりの正解」だったってことにしておきましょう。

で、その自分なりの正解の話ですが。
この日は私は中層が反応が良いなあと思いながら終始釣りをしていましたが
中層をストレートに巻いてもアタリが出ず、迷子になったタイミングで隣をチラ見してみれば
隣の方はボトムからの巻き上げでコンスタントに釣っているようでした。
ほほう、巻き上げで反応する魚が一定数いる。しかし先ほどまでよく釣れていたし中層付近も魚は濃いはず……
ならば、と中層ちょい上から巻き下げて、キャストした距離の半分くらい巻いたらフリップを入れて巻き上げに移行。
なんとなくボトムべったりじゃない気はしたので、手前で泳層を確認しながカケアガリちょい上をちょうどいい感じに巻けるように……
こんなふうに中層を斜めに切るイメージでトレースしたら、巻き下げでも巻き上げでも両方釣れました♪

しかも、このとき巻き下げで出るアタリが、ちょうどラインにしか出ないようなアタリが多かったのです。
ロッドにもリールにもほとんど伝わらないけど、ラインがちょっと変な感じに震えるような。
ちょうどこういうアタリを取る練習をしたかったので、ラインを見ながらあれ? と思ったらクルッと巻きアワセを試してみて
「あ、いまのは風でたるんだラインがまっすぐに戻っただけなのね」
「あ、いまのもまっすぐだったラインが風でたわんだだけか」
「おっ、いまのちょっと変な感じの反応がアタリか!」
みたいな感じで、なんとなくアタリとアタリじゃない反応の違いがちょっとわかりました。
銜えていてくれる時間が長かったせいか、ラインに反応があるのを見てから巻きアワセしても掛かってくれました。
ただ、慣れないことなので、巻きアワセした手が滑ったりびっくりアワセしちゃったりもしましたけど(笑)
すこしコツが掴めたので良かったです♪


2/21 レイクフォレスト
スプーンの反応が悪くなってきたので、ここらでクランクも投げてみましょう。
いちばん反応が良かったのはDクラのイリュペレや美鬼。

2/21 レイクフォレスト
チャタクラのチャッチャッも良かったです!
なかなかの良型ですね。
中層ならば、とパニクラRCも入れてみたのですが、動きが強すぎるのかどうも反応が悪く。
動きを弱くしすぎてもダメで、Dクラかチャタクラくらいの感じがいちばん良かったみたいです。

2/21 レイクフォレスト
Dクラのウィードシュリンプでブラウンも釣れました♪
この日は40upくらいのレインボーやブラウン、ジャガーが時折混じって釣れました。
いまのレイクは色物率もほどほどで、大物率もほどほど(ラインブレイクを恐れるほどではない)ので、釣ってて楽しいです。
50前後のロックが上がっているのも見ましたねぇ。残念ながら私には釣れませんでした。


クランクの反応が悪くなったら、ボトムも試してみました。
ベビーバイブで、ボトムちょい上だろうと少し高めのリフト&フォールをしますが、どうも食わせきれないので
細かくて速くて止めないボトムバンプ、ってシェイクになるんでしょうか。定義はわかりませんが、そういう釣りが一番フッキングが良かったです。
いままでとちょっと違う、ラインを張るような動かし方のコツが掴めたので、こちらも良かったです。

こんな感じで、スプーンが釣れなくなったらクランク、飽きられたらボトム、見切られたらまたスプーン……
と、違うことをやっていればずっと釣れ続いてくれました。
それなりのパターンなら3本、良いヒットパターンなら5本くらい釣れたらルアー交換のタイミング、と言ったところでしょうか。
釣れないルアーや釣れないカラーを探している間は、もちろん釣れませんでしたけど
「なにやっても反応が無い……釣れない……」っていう時間は少なかったので、午前中いっぱいは楽しめました。


2/21 レイクフォレスト
お昼はレイクフォレストと言えばの生姜焼き定食!!
この日もめっちゃ美味かったです。肉はいつも通り最高で、味噌汁に入ってるかぶ?がホント美味しかった。


2/21 レイクフォレスト
レストハウス側から。芝生の上はなかなか雪が解けませんね。
この日は終日雪が舞っていて、レインウェアを着るほどではないのですが止むことはありませんでした。
やはり群馬北部は気候が違いますね。
風も一日中吹いていて、真っ昼間に最大限に着込んでいたのにもかかわらず「寒っ」とつぶやいていました。

だもんで、温かいコーヒーを飲んで一休み。
ラインを確認してフックを交換して、午後の釣行です!
釣り座を移動しようかとも思いましたが、午前中よく釣れていたのでそのまま山側アウト寄りで。
風下だったこともあって、魚が溜まっているような気がしていました。
午後イチもまずはお昼前の釣りから入って、ポンポンと釣れたので好調な滑り出しでしたがその後はパタリと沈黙。
釣れないときは、ローテを早める! と思い、いろいろ探ってみましたが、良い反応を得られず。
気がつけば1時間近く経ち、風向きも変わっています。場所を移動してみましょうか。

今度は川側イン寄りにやってきました。
こちらが風下かな?と思ったのですが、この時間帯は風向きがコロコロ変わる荒れ模様。
まずはスプーンから投げてみて、ちびティアロ1.2じゃあちょっと早すぎる感じだったのですが
絶えず強風が吹いているので、アンダー1gのスプーンは投げてもなにやってるかわかりません。
ある程度巻き抵抗があり、ゆっくり引けるものを……ということで、クランクを投げます。
チェイスがあったり、触ってくるレンジが先ほどより上なので、表層ちょい下をいろいろなルアーで攻めたのですが
どのルアーも単発で、1時間ほど探りましたがアタリが連続するものが見つかりませんでした。
そのアタリも、62T+ナイロンでは弾かれるような感じで、510S+エステルでようやく乗せられるような小さなアタリでした。

もしかしたら、適正なレンジから外れていたせいで良いアタリが無かったのかもしれませんね。
この時間帯は表層ちょい下に絞っていろいろ投げていましたが、どれも食いそうで食わない感じだったので
そこで「じゃあ他の動きのルアーを」ではなく「もう一度中層付近を探ってみよう」と試してみるべきでした。
もちろん、それでダメなら改めて反応がある表層ちょい下をきっちり探ればいいだけですし。
こうやって振りかえると、ルアーローテに悪い癖がついているのがよくわかります。視界が狭いんでしょうね。


15時を過ぎたころ、また風向きが変わっていたので、風下である山側アウト側へ。
1.2g前後のスプーンが向かい風でいつもより飛ばないのですが、それでも魚影が濃い可能性があるなら風下がいいでしょう。
と思ったのですが……ここでも、スプーンとクランクでは連発するパターンを掴めず。
唯一ボトムだけはちゃんと連チャンしてくれたので、ここはボトム周辺で見せ方を変えて釣ってみましょう。
ベビーバイブの小刻みバンプで5本、ダートランはデジ巻きで2本、タップダンサーも小刻みバンプで3本……
もう一度ベビーバイブに戻ってみましたが、さすがにボトムばかり攻めすぎたのか見切られてしまいました。
Tグラベルも投げてみればよかったなあ。あとはメタルバイブも。最近投げてないからすっかり忘れてた。

気づけば16時も回って、雪も山から舞ってきているのかただ降っているのかわからないくらい強まってきました。
それじゃ、今日よく釣れたスプーンクランクボトムで1本ずつ上がり鱒を釣って終わりにしよう!
というわけで……

2/21 レイクフォレスト
16:22

2/21 レイクフォレスト
16:48

2/21 レイクフォレスト
16:56

と、スプーンで苦戦したせいで結局終了間際まで釣りをして終了となりました(笑)
いやー、午後は難しかったけど、それでもいろいろ発見はあったし、なにより楽しかった!!
特にスプーンの巻き下げや巻き上げ、クランクの巻き速度によるレンジ把握なんかは
やっぱりクリアーポンドでルアーが見えるほうが、いま自分が何をやっているかとのリンクがよくできます。
このくらいの巻き速度だと、手前でここまで巻き下がってるとか。Dクラの潜らせ2回転と3回転はこれくらい違うとか。
このイメージを持ってマッディでも同じようにやりたいものですが、いやはやなかなか難しい。
マッディだとイメージの釣りになって、どうしても「自分のイメージ」と「実際にやっていること」にズレが生じてしまうので
クリアーポンドでしっかり見て覚えて体に叩き込む、というのも、マッディポンドを攻略するには必要かもしれませんね。

あとは、単純にクリアーポンドで遠投できる、っていうのも楽しかったです♪
でも、今日は向かい風であまり気持ちよく飛ばせなかった。ロッドは良いはずなのに、キャストが下手だなあ……
と反省しながら帰宅して、ロッドを片付けていたら。
スプーン用で使っていたフロロタックルのラインが、トップガイド周辺でロッドに沿うようにクルッと1回転していました。
いつからかはわかりませんが、釣行中から軽く絡まったまま気づかずに投げていたようですw
もうやだ、今日こんなのばっかりwww
なんとも締まらない終わり方ですが、まあよく釣れて楽しかったので良しとしましょう。



同じカテゴリー(レイクフォレスト)の記事画像
5/15 レイクフォレスト(アイランドカップ第3戦)
4/2 レイクフォレスト~川場フィッシングプラザ(イブニング)
11/8 レイクフォレスト(アイビーライン・アングラーズシステム・オオトラカップ)
9/27 レイクフォレスト
9/13 レイクフォレスト(アイランドカップ第4戦)
9/6 レイクフォレスト(レイクカップ第3戦)
同じカテゴリー(レイクフォレスト)の記事
 5/15 レイクフォレスト(アイランドカップ第3戦) (2016-05-18 02:00)
 4/2 レイクフォレスト~川場フィッシングプラザ(イブニング) (2016-04-03 22:10)
 11/8 レイクフォレスト(アイビーライン・アングラーズシステム・オオトラカップ) (2015-11-10 23:29)
 9/27 レイクフォレスト (2015-10-02 18:44)
 9/13 レイクフォレスト(アイランドカップ第4戦) (2015-09-14 15:52)
 9/6 レイクフォレスト(レイクカップ第3戦) (2015-09-08 23:28)
この記事へのコメント
おはようございます

ライン絡んだまま「何か飛ばん(汗)」

…私もよくやるwww

大体1,2投で気づきますが
向かい風のせいで分かりにくかったんでしょう(笑)

リトリーブ練習にはクリアポンドが1番ですよね。
Posted by mako@zc31mako@zc31 at 2016年02月24日 08:05
makoさん、こんばんは!

いや、私だって普段は何投かすれば気づくんですよ?
ただこの日は、向かい風が強いせいかな~と思って、気づかず……
同じく向かい風の隣のひとはもっと飛距離が出ているのにもかからわず、気づかず……
ウェイトを上げてみれば十分飛ぶので、1.2gってこんなもんだっけか、と気づかず……
さらには「ポンドが広いから飛んでない気がしちゃうだけかな」なんて理由を付けだす始末(笑)
帰宅してロッドを片付けながら気づいた時は、さすがに呆れちゃいました。

リトリーブ練習には、やっぱりクリアポンドですよね!
もちろん視界に頼りすぎるのも良くないのですが、「自分がやってるつもりのこと」と「実際の動き」の差を
なるべく少なくした方が良いんだろうな、と思います。長い目で見て、今後の課題です。
Posted by かんとかんと at 2016年02月24日 22:13
こんばんは。

ここ最近、レイクの情報が入ってきていませんでしたが、
なかなか、活性は高そうですね。状態は良くなってきたのかな?
そろそろ、道もダイジョブそうだし
行ってみるかな。

生姜焼き食いに(笑
Posted by きくきく at 2016年02月26日 19:07
きくさん、こんばんは!

レイク、去年の夏~秋と比べれば、良くなってきたと思いますよ!
午前中は「釣れなくなってきたら他のことすれば釣れる」といった感じで、テンポよく釣れました。
午後は難しかったですが、まあ場所と腕ですかね。
去年の冬と同じくらいは釣れた……って、あれ、それは進歩がないということに><

道はぜんぜん大丈夫でしたので、お気をつけて生姜焼き食べてきてください(笑)
Posted by かんとかんと at 2016年02月27日 00:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
2/21 レイクフォレスト
    コメント(4)