ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年12月04日

12/3 アングラーズエリアHOOK

土曜日は、ヴァルカップ前にちょっと調整を兼ねて。

12/3 アングラーズエリアHOOK
半日券でHOOKに遊びにきました!
朝は霜が下りていました。寒くなりましたね。
12/3 アングラーズエリアHOOK
この日は2号池前日トラック放流&なぶら家ブース出店のHOOK。
いつもの通り2号池で、KさんTさんとなぶら家な方々の隣に入れさせていただきました。

私が到着する頃には、もうみなさんバンバン釣ってらっしゃいます!
私もさっそく始めましょう、きょうはハイバースト2.4から!!
そう、この日はヴァルケインルアーの使い込みがメインの目的となります。
普段放流ファーストで投げたことのないハイバ2.4ですが……これがまたよく釣れる!
パタパタときれいに、よりちょっと早めに巻いたすこしイレギュラー混ざるくらいの速度が反応がよかったです。
ふーん、これくらいでも泳ぐのか……あっ、これだと回転しちゃってるから速く巻きすぎ……なんて、巻き速度を確かめながら。
2号池のトラック放流はバーーーッ!!!と釣れてパタッ……と落ち着くので、最後までハイバ2.4のFS01で釣りきっちゃいました。

その後はハイバ1.6のキャンタ黒金ですこしだけ拾うも、藻に阻まれて難しくなってきたので、8時ごろに1号池へ移動!
こちらではハイバ1.3あたりから探りを入れつつ、巻き速度の確認。
思ってたより巻き速度の範囲が広くて使いやすいなー、でも魚からの反応は得られないなー?
やってることがズレてるのかなーなんて悩んでると、8時半ごろに放流が!
すぐには動かないものの、少しして周りがぽつぽつと釣れだしたタイミングで……


12/3 アングラーズエリアHOOK
こーんなでかいのの、背びれスレで10分ほど格闘><
ネットをお借りさせていただいたフライマンの方、ありがとうございました。
で、釣り座に戻ってもまた中型サイズの頭スレ(エラ前だけど食いにきた感じのアタックではない笑)で時間を潰され。
なんやかんやまともに放流魚を狩れないうちにどんどん時間は流れて、9時からなぶら家主催の早掛けのお知らせが!

12/3 アングラーズエリアHOOK
ええい、俺はまだオレキンで釣ってないんじゃーい!というわけで
最初の1本早掛け5人抜けは、シャイラ1.8で4番抜け!
次の1本早掛け4人抜けは、4人目に掛けてバラして……6番目にキャッチ!笑
はやる気持ちを抑えきれませんでしたー。けど、シャイラで釣れる!っていう経験ができたので、明日も自信を持って投げられます。


12/3 アングラーズエリアHOOK
早掛けの景品で、アキュラシー0.75を1枚頂けました!
あーちょうど0.75持ってなくて気になってたんだよねー、1枚だけ持っててもアレだし他のカラーも買っちゃおうか……
あっ、なにこの色釣れそう、えっこっちは裏面が別色!? ええっこれは蛍光にグローが吹いて……
とかなんとか言いながら、結局ブースで予定外の散財(笑)
まあ、せっかくのブース出店ですからね。これも醍醐味です。俺の散財で管釣り界が潤う!(自己肯定)

12/3 アングラーズエリアHOOK
そうそう、散財といえば。
こないだのオオツカイベントで買ってしまいました、ZPIフラットノブSプレミアム。
実は2週前にフックに来た時に、キャンタさんからハンドルだけ借りて巻かせてもらったんですね。
そしたら……これが、もう、ぜんぜん違うんですよ。
いままでわたらせノブを使ってたんですけど、ノブが変わると感覚がこんなにも変わるのかっていうくらい。
以前はリールの巻き感度なんて一切信用してなくて、ロッドを握っている右手の人差し指に感度は任せっきりだったんですけど。
ノブを変えたら、片手で感じていた違和感が、なんとな~く両手で感じられるようになったかな?くらいの違いはありました。
慣性があるものっていうか、円の外側にあるものが軽くなるって、やっぱ違うんですね。

で、肝心の持ち方(私はわたらせノブの握り方に慣れすぎていたので)も特に違和感なく使えたので、購入に踏みきりました。
ノブも1個2500円くらいで安いしね!まとめ買いもできる!と思ったのですが……
ノブの感度が良すぎるせいで、今まで使っていたベアリングのノイズを拾ってしまい、かなりの数を交換する羽目に><
その分財布には響きましたが、それもこのノブの感度ゆえの現象と思えば仕方ないですか。

実際に使ってみると、やっぱり以前より感度が高いせいで、リールのノイズを少し拾うようになりました。
以前は巻き感が同じだと思っていたリールが、こっちのほうが巻きのノイズが少ない、と気づくようになったり
中身を弄ってないリールとグリスアップ済みのリールを比較して、巻き重りがぜんぜん違うとわかるようになりました。
魚のアタリについては……正直この日は、食えば持ってってくれるし、そうでなきゃ触ってもこないから
ぶっちゃけそこまではわからなかったんだけど……でも、バイトの瞬間に左手にも違和感を覚えるようにはなったかな?
以前よりは、感度はロッド頼りだったものが腕全体で感じ取れるようになった、気はします。
まあ、フラットノブだけ使って釣りしてると正直小さな変化なんですけど、比較すれば大差なので。買ってよかったかな!(自己肯定)


道具の話が長くなりましたので、釣りの話に戻りましょうか。
放流が落ち着いたら、やっぱり難しくなって、いろいろ投げるも散発的なバイトに。
パターンとしては、手前の足元カケアガリでしか口を使わせられないので、タナもよくわからない。
沖の魚を引っ張ってきてるのか、手前に回遊魚がいるときだけなのかもわからないけど、手前カケアガリでしか食わない(笑)
ライズは出てるので上で食わせられないかな?とハイバ0.8を通すも、チェイスはあるもあと一歩が縮まらず。
レンジをちょっと上やちょっと下にするとダメで、ハイバ0.5にしてもダメなので、結局あと一歩が詰めきれませんでした。

そんな若干迷子ってる中、ピリッとしましょうと4人でスプーン縛り1本早掛け2人抜けが!
ALLBのTさんがサクッと1本釣って、あとは長丁場になりましたがTさんが釣って負けー。
私はそれまでヴァルケインルアーばかり使っていたのに、急に弱気になってピリカとかBFとか投げはじめて余計迷子になって。
自信を持って投げられなかったのが良くなかったですね。今までのルアーで足元カケアガリパターンをちゃんと追えばよかった。


で、最後の1時間はどうもハイバーストのパタパタ感を嫌ってる風だったので
手持ちでロールに近いシャイラ1.2をロッド立ててロール感を強めにして、やっぱり手前カケアガリでバイト。
プラグも投げておこう、とシュバーンナノは不発、シャインライドはHOOKに奉納して(笑)
クーガとクーガFMRは1本ずつくらい釣っておいて。どちらも思ったより上を泳ぐのでシンカー貼ってレンジ調節したりして。
明日はまずシンカー貼っておいて、上ずってきたら剥がせばちょうど良いかな?と思っています。

釣り終了後、Tさんがザッガーで釣っていたのでどんな感じで釣っていたのか聞いてみたら、下にズラしていた?とのこと。
この話を聞いて、その時自分が抱えていた疑問がひとつ晴れたような気がしました。
あー、スプーンでも手前カケアガリでしか食わないってことは、プラグでも下方向に誘ったほうが良かった?
自分がシュバーンナノで上にズラして食わそうとしても不発だったのは、それが合ってなかったのかな、とか。
あとから考えてみれば、スプーンで釣ってる時も、平行巻きや巻き上げより、巻き下げのほうがバイトが多かったような?
ということは、上の魚を下方向に追わせて食わせるのが良かった?
それとも下の魚に上から落ちてくるものを食わせるのが良かった?かも??
という仮説が立てられました。あとから気づいたことだし、この日は半日券だったので確かめようはないのですが(笑)

でも、ブログをやっていると、こうやって「釣れなかった理由」を振りかえる機会にもなるので、いいですよね。
本当なら、なんでカケアガリで釣れるのかな?どこの魚がどうやって食ってるのかな?ってとこまで
釣り場で考えながら正解に辿りつけるのがベストなんですけど。
まあこうやって、少しずつ経験を積んでいって、それが少しずつ自分の引き出しになって。
いつかその場で気づけるようになればね。と思います。

そんな先の話より、まずは明日!
ぶっちゃけあんまり自信はないけど、できることが少ない故に、迷わず自信を持ってやりきってこれたら、いいな!!



同じカテゴリー(アングラーズエリアHOOK)の記事画像
18-19トラキンシーズンを終えて&アングラーズエリアフック
9/15-16 霧の中之沢とHOOKで二瓶会定例会カップ戦
4/7-8 HOOK上池オープンと全冨オープン第2戦
12/30 &1/2 アングラーズエリアHOOK(まっつんTVカップ&全冨オープン第1戦)
12/2-3 アングラーズエリアHOOK
HOOK鉄板王と大芦川オープンと平谷湖トライアル
同じカテゴリー(アングラーズエリアHOOK)の記事
 18-19トラキンシーズンを終えて&アングラーズエリアフック (2019-03-05 00:32)
 9/15-16 霧の中之沢とHOOKで二瓶会定例会カップ戦 (2018-09-20 01:02)
 4/7-8 HOOK上池オープンと全冨オープン第2戦 (2018-04-18 00:01)
 12/30 &1/2 アングラーズエリアHOOK(まっつんTVカップ&全冨オープン第1戦) (2018-01-10 00:09)
 12/2-3 アングラーズエリアHOOK (2017-12-07 00:19)
 HOOK鉄板王と大芦川オープンと平谷湖トライアル (2017-10-28 21:45)
この記事へのコメント
かんとさんへ

ヴァルカップ決勝進出おめでとうございます‼︎さすがっす!私の師匠、O合さん←(私が勝手に弟子入りしました)と明日、決勝の舞台ジュネスへプラに行って参ります‼︎今年はトラキン、ヴァルカップ等は実力的に厳しいので見送りましたが…来年は出れる様になってたいですね〜〜!
実は、かんとさんがいかれた前日に私は2週連続フックに降臨していたのでございます‼︎トラック放流を横目で指をくわえて見ておりましたw毎週キングに居ますのでwまたお会いしたいなぁ〜
Posted by 管釣りクソビッチ at 2016年12月05日 21:59
管釣りクソビッチさん、こんばんは!

ヴァルカップ、なんとか決勝大会への権利を得られました!が……
また明日じっくりブログに書きますが、1月4日は仕事始めで参加できそうにないのです><
ジュネス、いいなぁー。聞くところによると釣れっ釣れだそうで。楽しんできてください!

あ、でも、「実力的に厳しいので見送る」ってのは、個人的にはマジで勿体無いと思います。
来シーズンから本格的に参加するつもりなら、なおさら今シーズンのうちに一度参加しておくことをおすすめします!
空気を体感しておくだけでも来シーズンの為になりますよ。コレ、経験者は語るです。

キングはねぇ……正直、群馬からだと遠い!笑
冬のあいだは、栃木方面だとOFCカップに参加予定です。そちらでお会いできればぜひ。
フックは、どこかでご都合が合えば土曜に来てください!笑
Posted by かんとかんと at 2016年12月06日 22:42
悔しいです!!!囧rz
Posted by G at 2016年12月07日 23:31
Gさん、こんばんは!

まあ、内容が競っていただけに、あとここで権利取っておけばジュネスまで行かずに済んだだけに、悔しいですよね……
でも、その悔しさをバネにしていきましょう!上手くなる方法は、それしかないですよ!!
ジュネスもほら、ヴァルカップ決勝のプラにもなりつつ決勝権利を獲りに行くと思えば。ね?
エントリーリスト見たら、まだまだ猛者たちが残っているようなので大変な戦いになるかと思いますが、がんばってください!!!
Posted by かんとかんと at 2016年12月08日 01:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
12/3 アングラーズエリアHOOK
    コメント(4)