2018年04月18日
4/7-8 HOOK上池オープンと全冨オープン第2戦
なにから話していきましょうか。
新しい日々に追われて、およそ2週間4釣行分の記事が溜まってしまいました。
そりゃ平日バタバタしてて週末両方釣りに行ってりゃそうなるわな!というわけでサクッと書いていきましょう!!

まずは4/7(土)、アングラーズエリアHOOKの上池オープン日に遊びに行ってきました~!!
新しい日々に追われて、およそ2週間4釣行分の記事が溜まってしまいました。
そりゃ平日バタバタしてて週末両方釣りに行ってりゃそうなるわな!というわけでサクッと書いていきましょう!!

まずは4/7(土)、アングラーズエリアHOOKの上池オープン日に遊びに行ってきました~!!
トラキンシーズンが終わって初めての週末。
大会がずっと続いていた頃は『この戦いが終わったら俺、ひとりで自然の中で癒されフィッシングするんだ……』なんて思っていましたが。
いざ終わってみると、解放感からか急にお世話になったみんなとワイワイ遊びたくなって。
エキスパシーズンをともに戦った人とも、ひさびさに会える人とも、なんかこう顔を合わせたくなったんですよね。
どういう心理なんですかね、自分でもよくわかんないんですけど。ま、仲間に恵まれてよかったって話です。
で、この日は釣りの課題もありまして!
醒ヶ井でやってみた、そこそこ伸びるナイロンセッティング+ハニカムフックでの放流狩りに可能性を感じて、ちょっとやってみたくなったんです。
新しいセッティングを試してみるとき、詰めていくときって、なんだかワクワクしません?
そんな感じで、池の魚すべてが放流魚!な上池オープン日に遊びに行ってきました。

最初の数十分はエクシード2.4で、針がらみしない限りはワンキャストワンヒット!!
バイトの質に対する伸び具合もよく、こういう食い方をする時はこのセッティングでいいのねと確認。
落ち着いてきたらドーナ2.0やノア1.8に落としたり、カラーを落としたりして2時間くらいはぽつぽつ楽しめました。
写真はリリース時にラインブレイクして足元へ落ちたエクシードを磁石で手探りに探ったら拾えましたの図です(笑)
その後は下池に移動して、こちらでも当日放流が!
ここでもエリアドライブ62T+ナイロン3.5で入りますが、この状況ではティップがニュッて入るけど待ってても掛からない。
試しにフロロに持ち替えてみたら、気持ちよくフッキング。なるほどこの場合はこちらの方がいいと。
で、私いつもこんな感じで、バイトの質に合わせてタックルセッティングを変えてフッキングさせていく、ってやり方でやってきましたけど……
これもね、今後ちょっと路線変更というか、新しいやり方にチャレンジしていきたいなと思っています。
まずコレ、アワセというものが上手くできないから辿りついた方法なんですね。反射神経に自信がないもので。
そこをタックルの使い分けで上手くカバーできれば、理論上は状況の変化に上手く対応できる、と思うんです。
でも、やってみると意外とうまくいかなくて。まずタックルの変更という選択肢を間違えるとそこで失敗しますし、
別のタックルに持ち替えた場合、フッキングまではうまくいってもそこからランディングまでが難しい。
別のロッドの曲がりに、身体を対応させなきゃいけないので、結局身体性を問われる部分は残ってしまうのです。
だったら、ベースとなるタックルのまま、ラインだけ変えて、合わない部分はアワセを入れることで対応していけたら
その場その状況に合ったアワセが決まらないとダメだけど、それができるようになったら対応幅が広がるんじゃないかな。
いままでのロッドを持ち替えて対応するのは、言わば「現時点での実力で、道具にカバーしてもらって対応幅を広げる」感じだけど
アワセでカバーできる範囲が増えれば、それは自身の釣りの成長につながるんじゃないかなって、思ったので。
しばらくはエリアドライブ62Tをメインに、自分の釣りのスタイルを少しずつ変えていってみようかなと、思います!!
やっぱり何か、大会の結果とか以外に釣りの内容での目標があったほうがモチベが上がるし、ワクワクしますからね♪
とまあそんな感じで来シーズンインに向けて楽しみながらやっていけたらと思います。
この日はキャンタさんから「カントはアワセができるようになればもっと取れる魚が増えるよ」とアドバイスをいただきました。
エキスパ期間中は仲間とはいえライバルなので、あんまりこうやってじっくり教えてもらうこともありませんでしたが
ひさびさに長いスパンでの目標を提示してもらって教えてもらって、ああ、なんかこの感じひさびさだなって思いました(笑)
あとは、まっつんと並んで釣りをしたり早掛け勝負したりもひさびさでした。すごく懐かしい感じがしました♪
で、翌日もあったので後ろ髪引かれながらも半日で帰宅。

そんで翌日はWP長瀞さんで冨田塾主催の全冨オープン第2戦!
こちらは受付で配布された冨田塾カラーのなぶら家スプーン10枚のみで戦う試合!そのまま参加賞としてもらえます!!
参加者もほぼ知り合いの方々で、エキスパ終わって1週目の大会とあってもうめちゃくちゃリラックスして楽しんじゃいました♪♪♪
試合内容は、長瀞の難しいバイトに終始悩まされました。
コツンコツンとバイトがあるけど待てども大きくならず、ティップがグンッと入れどフッキングせず。
長瀞の魚は長く咥えて反転するから、フロロでいいだろう……という先入観があったのですが。
どうもうまくいかないので、エステルに持ち替えて、グリップを緩く握って、バイトがあったらスイープにアワセる。
これに気づいて、うまく決まるときっちりフッキングして、後半から追い上げてなんとか釣果を伸ばすも
決勝進出サドン5人の1人抜けで敗れてしまい予選敗退となりました><
結果は残念でしたが、初めての春の長瀞に翻弄されたり対応したりできて面白かったです!
現状のタックルセッティングにはソリッドティップのタックルが入っていないのですが、この日の釣りで
ソリッドの役割である食い込みと間を、グリップの握りの緩さで再現できるんじゃないかなってことに気づきました。
もちろん、ティップの張りや感度で、まったく同じようには運用できないでしょうけれど。役割としては似たようなことができないかなと。
それと、試合後にグリップの握りとアワセについてアドバイスをいただいて、もっと理解が深まったりもして。
そういういろんな発見があったので、やっぱり大会は出てみるものだなあと思いました。
それになにより、この大会は楽しすぎましたね♪ワイワイしすぎちゃってすみませんでした(笑)

こちらが本日の戦力&参加賞!
冨田塾塾長さん、たくさんの色塗りおつかれさまでした。
冨田塾のみなさん、素敵な大会をありがとうございましたー!!めっちゃ楽しかったです!!!
予選敗退後のアフターではメインポンドでベリーズ1.0が絶好調!!
大会終了後のアフターではちょっとスプーンの魚を探すのが難しく私は結構大苦戦。でもいるところにはいたようです。
ま、そういう時は素直にクランク投げろって話ですけどね。エキスパで学んだ教訓が生かされていませんね。クランクも投げましょう。
とまあ、こんな感じの週末その1でございました!!
週末その2の更新はまた数日後に……それでは!
大会がずっと続いていた頃は『この戦いが終わったら俺、ひとりで自然の中で癒されフィッシングするんだ……』なんて思っていましたが。
いざ終わってみると、解放感からか急にお世話になったみんなとワイワイ遊びたくなって。
エキスパシーズンをともに戦った人とも、ひさびさに会える人とも、なんかこう顔を合わせたくなったんですよね。
どういう心理なんですかね、自分でもよくわかんないんですけど。ま、仲間に恵まれてよかったって話です。
で、この日は釣りの課題もありまして!
醒ヶ井でやってみた、そこそこ伸びるナイロンセッティング+ハニカムフックでの放流狩りに可能性を感じて、ちょっとやってみたくなったんです。
新しいセッティングを試してみるとき、詰めていくときって、なんだかワクワクしません?
そんな感じで、池の魚すべてが放流魚!な上池オープン日に遊びに行ってきました。

最初の数十分はエクシード2.4で、針がらみしない限りはワンキャストワンヒット!!
バイトの質に対する伸び具合もよく、こういう食い方をする時はこのセッティングでいいのねと確認。
落ち着いてきたらドーナ2.0やノア1.8に落としたり、カラーを落としたりして2時間くらいはぽつぽつ楽しめました。
写真はリリース時にラインブレイクして足元へ落ちたエクシードを磁石で手探りに探ったら拾えましたの図です(笑)
その後は下池に移動して、こちらでも当日放流が!
ここでもエリアドライブ62T+ナイロン3.5で入りますが、この状況ではティップがニュッて入るけど待ってても掛からない。
試しにフロロに持ち替えてみたら、気持ちよくフッキング。なるほどこの場合はこちらの方がいいと。
で、私いつもこんな感じで、バイトの質に合わせてタックルセッティングを変えてフッキングさせていく、ってやり方でやってきましたけど……
これもね、今後ちょっと路線変更というか、新しいやり方にチャレンジしていきたいなと思っています。
まずコレ、アワセというものが上手くできないから辿りついた方法なんですね。反射神経に自信がないもので。
そこをタックルの使い分けで上手くカバーできれば、理論上は状況の変化に上手く対応できる、と思うんです。
でも、やってみると意外とうまくいかなくて。まずタックルの変更という選択肢を間違えるとそこで失敗しますし、
別のタックルに持ち替えた場合、フッキングまではうまくいってもそこからランディングまでが難しい。
別のロッドの曲がりに、身体を対応させなきゃいけないので、結局身体性を問われる部分は残ってしまうのです。
だったら、ベースとなるタックルのまま、ラインだけ変えて、合わない部分はアワセを入れることで対応していけたら
その場その状況に合ったアワセが決まらないとダメだけど、それができるようになったら対応幅が広がるんじゃないかな。
いままでのロッドを持ち替えて対応するのは、言わば「現時点での実力で、道具にカバーしてもらって対応幅を広げる」感じだけど
アワセでカバーできる範囲が増えれば、それは自身の釣りの成長につながるんじゃないかなって、思ったので。
しばらくはエリアドライブ62Tをメインに、自分の釣りのスタイルを少しずつ変えていってみようかなと、思います!!
やっぱり何か、大会の結果とか以外に釣りの内容での目標があったほうがモチベが上がるし、ワクワクしますからね♪
とまあそんな感じで来シーズンインに向けて楽しみながらやっていけたらと思います。
この日はキャンタさんから「カントはアワセができるようになればもっと取れる魚が増えるよ」とアドバイスをいただきました。
エキスパ期間中は仲間とはいえライバルなので、あんまりこうやってじっくり教えてもらうこともありませんでしたが
ひさびさに長いスパンでの目標を提示してもらって教えてもらって、ああ、なんかこの感じひさびさだなって思いました(笑)
あとは、まっつんと並んで釣りをしたり早掛け勝負したりもひさびさでした。すごく懐かしい感じがしました♪
で、翌日もあったので後ろ髪引かれながらも半日で帰宅。

そんで翌日はWP長瀞さんで冨田塾主催の全冨オープン第2戦!
こちらは受付で配布された冨田塾カラーのなぶら家スプーン10枚のみで戦う試合!そのまま参加賞としてもらえます!!
参加者もほぼ知り合いの方々で、エキスパ終わって1週目の大会とあってもうめちゃくちゃリラックスして楽しんじゃいました♪♪♪
試合内容は、長瀞の難しいバイトに終始悩まされました。
コツンコツンとバイトがあるけど待てども大きくならず、ティップがグンッと入れどフッキングせず。
長瀞の魚は長く咥えて反転するから、フロロでいいだろう……という先入観があったのですが。
どうもうまくいかないので、エステルに持ち替えて、グリップを緩く握って、バイトがあったらスイープにアワセる。
これに気づいて、うまく決まるときっちりフッキングして、後半から追い上げてなんとか釣果を伸ばすも
決勝進出サドン5人の1人抜けで敗れてしまい予選敗退となりました><
結果は残念でしたが、初めての春の長瀞に翻弄されたり対応したりできて面白かったです!
現状のタックルセッティングにはソリッドティップのタックルが入っていないのですが、この日の釣りで
ソリッドの役割である食い込みと間を、グリップの握りの緩さで再現できるんじゃないかなってことに気づきました。
もちろん、ティップの張りや感度で、まったく同じようには運用できないでしょうけれど。役割としては似たようなことができないかなと。
それと、試合後にグリップの握りとアワセについてアドバイスをいただいて、もっと理解が深まったりもして。
そういういろんな発見があったので、やっぱり大会は出てみるものだなあと思いました。
それになにより、この大会は楽しすぎましたね♪ワイワイしすぎちゃってすみませんでした(笑)

こちらが本日の戦力&参加賞!
冨田塾塾長さん、たくさんの色塗りおつかれさまでした。
冨田塾のみなさん、素敵な大会をありがとうございましたー!!めっちゃ楽しかったです!!!
予選敗退後のアフターではメインポンドでベリーズ1.0が絶好調!!
大会終了後のアフターではちょっとスプーンの魚を探すのが難しく私は結構大苦戦。でもいるところにはいたようです。
ま、そういう時は素直にクランク投げろって話ですけどね。エキスパで学んだ教訓が生かされていませんね。クランクも投げましょう。
とまあ、こんな感じの週末その1でございました!!
週末その2の更新はまた数日後に……それでは!
この記事へのコメント
アワセ、タックルセッティングの話がおもしろい!!
キャンさんのアワセが決まればって話もいいね!!
練習のモチベーションも高まるし、いろんなことを考えるから楽しそう♪
ますますかんとくんの釣りが磨かれていくね!!
キャンさんのアワセが決まればって話もいいね!!
練習のモチベーションも高まるし、いろんなことを考えるから楽しそう♪
ますますかんとくんの釣りが磨かれていくね!!
Posted by e島 at 2018年04月19日 08:03
e島さん、こんばんは!
ちょっとタックルセッティングについては、昨シーズンは特にいろいろ考えたり悩んだりしてね……
新しいタックルを導入して結果が出ているうちは良かったけど、そうじゃなくなったなら何か原因があるはずで。
なので、ここいらで一度方針を転換して、タックルで足りない分を人間側で補っていこうという路線で行くことにしました。
またしばらくこれでやってみて、自分にとっての正解じゃなかったとしても、色々得られることはあるはずだしね!!
そうやって、何か(大会の結果以外の)目標を作っておくことがいまの自分には大事かなって。
結果を目標にしちゃうと、結果が出ないときにつらくなっちゃって……笑
まーいろいろ磨いて気づいたら結果に繋がってるといいな!
ちょっとタックルセッティングについては、昨シーズンは特にいろいろ考えたり悩んだりしてね……
新しいタックルを導入して結果が出ているうちは良かったけど、そうじゃなくなったなら何か原因があるはずで。
なので、ここいらで一度方針を転換して、タックルで足りない分を人間側で補っていこうという路線で行くことにしました。
またしばらくこれでやってみて、自分にとっての正解じゃなかったとしても、色々得られることはあるはずだしね!!
そうやって、何か(大会の結果以外の)目標を作っておくことがいまの自分には大事かなって。
結果を目標にしちゃうと、結果が出ないときにつらくなっちゃって……笑
まーいろいろ磨いて気づいたら結果に繋がってるといいな!
Posted by かんと
at 2018年04月20日 00:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。