ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年12月24日

12/24 アングラーズエリアHOOK

きょうは大会前の調整&肩慣らし!

12/24 アングラーズエリアHOOK
アングラーズエリアHOOKで半日釣行してきました!!
明日も早いので、きょうは箇条書きでサクサクいきます。
12/24 アングラーズエリアHOOK
・当日の状況
天気は晴れ、朝からはらはらと雪が舞っています。
前日の23日(祝)は夜も冷えこまず、昼夜の寒暖差がほとんど無かったせいで朝から好調だったと聞きます。
それに比べてこの日の朝の気温は0℃前後。急な冷え込みで魚の活性も下がっていると予想されます。
朝イチは、巻いてダメならボトムをスローに探るのが良さそうと見当をつけてスタートです。
(後で聞いたのですが、急激な温度差でターンオーバーが起こっていたようでした。朝のうちは正直難しかったです)


12/24 アングラーズエリアHOOK
この日もまっつんと友釣り!
ちょこちょこ場所を移動して、15分2ローテの勝負を続けて大会前に勝負勘を養うのが目的です。
この半日で、良かったことと悪かったことが見えてきました。まずは良かったことから!

・短時間で釣れる釣りをやりきれた
朝イチまずは巻きから入りますが、単発ヒット後は触りはするけどバイトには至らず。
ここでじっくり探らずに、気温などから見当をつけてボトムを探ります。
15分2ローテでじっくりアクションをあわせて、だんだんとバイト数を増やすことができました。
短時間の勝負で釣れる釣りをやりきる、という勝負勘がつけられたのはよかったです。


続いて悪かったこと!
・フッキング後のバラシが多かった
この日の朝イチボトムは、アクションを変えても私には弱いバイトしか出ず(それが最大値だった?)
フッキング後にバラシが多発したのですが、まずドラグが硬いことを疑うのが遅すぎて数本損しました。
その後はドラグを緩くしすぎて、フッキング後に手前で泳がれてバラシが多発。
ちょうどいいところに合わせたかと思ったら、気温の上昇にあわせたドラグの調整を怠り、時間経過後にまたバラシ。
「その時間帯のバイトに対するちょうどいいタックルの伸度」の調整がてんでうまくいきませんでした。
おかしいな?と思ってからの調整の振れ幅が大きすぎて、冷静さや正確さを欠いていましたね。

・時間の変化に対応できなかった
10時過ぎくらいからは、ポンドにも陽が差して魚の速度やレンジも変わってきたように思います。たぶん。
釣り座を移動して勝負に入る前は「陽も差してきたし状況が変わってきたでしょ~!」なんて言いながらも
いざ勝負が始まると、今日の朝から反応が良かった重めスプーンor手前ボトムに終始してしまいました。
せっかく朝イチは目の前の状況を探った釣りができたのに、時間経過後は朝イチの状況を引きずってしまいました。
これまでのパターンが良くないときに、一度リセットして重めのスプーンで反応のあるレンジを探りなおしたり
朝イチは釣れなかったというイメージを捨てて、反応のあるレンジをクランクで丁寧に引いたり
そういう攻め方が必要だったはずなのですが、足りませんでしたね。
10時以降の勝負はわりと大差で負けました><

・距離や場所の意識が足りなかった
11時過ぎに行った、さいとーさんも合流してからの2号池15分3ローテ勝負は、1-6-7で大敗しました。
私の印象ですが、HOOKの1号池は魚も満遍なく散っていて、沖でも手前でも釣れる魚はいるのですが
2号池は、風向きや人的プレッシャーその他諸々の要因から、その時々で魚の濃さに偏りがあるように思います。
そういう時、たとえば「あそこまで投げないと釣れない」「あのあたりを通すと釣れる」という状況になった場合に
私は「普通にキャストして届く範囲の魚を探る」ことしかできていないせいで、迷子になってしまうことがあります。
視野が狭いのか、考え方が悪いのか、悪い癖がついているようです。

……おや、こんな話、こないだのアルクスのときも書きましたねえ。
まあ、ふだんからできていないことは、大会でいきなりできるわけがない、ってことですかね!
いいんです。この日の釣りは結構悔しい形で終わってしまいましたが、うまくなるためには
毎回の釣行で自分ができていないことを確認して、それをひとつひとつ潰していくのがいいと思っています。
だから、最近の釣行で2回も「距離を攻め分けられてない!」ってことがあったのだから
それを強く、ええ強く意識において、時折思い出すように癖をつけて、少しずつ少しずつ体に馴染ませていけたらなと思います。

12/24 アングラーズエリアHOOK
勝負後はレストハウスにあったこんなもので遊んでいました(笑)

振りかえってみると、悪かったことのほうが多いですが
これは言い換えれば「直せるところ」ですから。
これを明日直せれば!? もっといい釣りができるわけですよ!!!
……って、そんなにうまくいけばいいですけどね(笑)

明日はきょうの悪かったところを直して、きょうの良かったところは良かったままに……
って、考えすぎるとよくないので、まずは自然体でやって、つまづいた時だけきょうの「直せるところ」を思い出せたらなと。
あとは思いっきり楽しんできます!!



同じカテゴリー(アングラーズエリアHOOK)の記事画像
18-19トラキンシーズンを終えて&アングラーズエリアフック
9/15-16 霧の中之沢とHOOKで二瓶会定例会カップ戦
4/7-8 HOOK上池オープンと全冨オープン第2戦
12/30 &1/2 アングラーズエリアHOOK(まっつんTVカップ&全冨オープン第1戦)
12/2-3 アングラーズエリアHOOK
HOOK鉄板王と大芦川オープンと平谷湖トライアル
同じカテゴリー(アングラーズエリアHOOK)の記事
 18-19トラキンシーズンを終えて&アングラーズエリアフック (2019-03-05 00:32)
 9/15-16 霧の中之沢とHOOKで二瓶会定例会カップ戦 (2018-09-20 01:02)
 4/7-8 HOOK上池オープンと全冨オープン第2戦 (2018-04-18 00:01)
 12/30 &1/2 アングラーズエリアHOOK(まっつんTVカップ&全冨オープン第1戦) (2018-01-10 00:09)
 12/2-3 アングラーズエリアHOOK (2017-12-07 00:19)
 HOOK鉄板王と大芦川オープンと平谷湖トライアル (2017-10-28 21:45)
この記事へのコメント
かんとさんお疲れ様です(。-_-。)
ここ最近は毎週出ているトーナメントで死にまくっています。。。
昨日のティモンカップでも何とか決勝まで漕ぎ着けたもののトップに3匹足らず...
はやく予選から解放されたいですね...

新しい黒いロッドも随分軽いですね!ルアーを垂らした状態で振るととても感触が良いですが、同価格帯のTコネの立場が無くなってしまうのであまり褒めたくないです(笑)

落ち着いたら一緒にゆっくりと釣りをしたいですね!
あ、ジュネスのヴァルカップの事は記憶にございません。初戦で消えた気がしますが多分気のせいです(*^o^*)
Posted by G at 2016年12月25日 07:32
Gさん、こんばんは!
死にまくっているとか言ってるけど、決勝進出は素晴らしいじゃないですか!
トライアルでも毎回惜しい位置まで勝ち進んでいるおかげか、ポイントもギリギリ上位が見える位置につけていますね。

トラキンに関しては、このひとが上がれてないんだ!何回か惜しいところまで行けているのに……っていう方もたくさんいらっしゃるので
エキスパに上がるには、ワンチャンスを掴む運と実力、両方が求められるんだと思います。
予選から解放されるのは、ぶっちゃけ簡単なことではないです。
チャンスは少なくなってきましたが、いい釣りができればきっといい結果がついてきます!がんばってください!!

あ、新しい黒いロッドはすこぶる調子が良いです。
Tコネは性能も価格も、黒いロッドと比べなければかなり良いと思いますよ!……比べなければ(笑)
Posted by かんとかんと at 2016年12月25日 23:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
12/24 アングラーズエリアHOOK
    コメント(2)